都営バス資料館

東京都、環2BRTの中間整理公表。既存バスの燃料電池導入も

3月3日、東京都(都市整備局)は、都心と臨海副都心とを結ぶBRT(Bus Rapid Transit…路面電車に並ぶ輸送力・機能・柔軟性を有したバスを用いた都市交通システム)の基本計画策定に向けた中間計画を公表した。主な運行区間、需要対応や車両について記したものとなる。
BRTはオリンピックを見据えた開業をめざし、事務局(事業協力者)として京成バス・東京都交通局が選ばれたのは既報の通りだが、それらに加え国交省・警視庁・森ビル・UR都市機構・沿線の特別区が参加する協議会にて大まかな案が取りまとめられたことになる。

公表された点は、要約すると以下の通りとなる。

  • 2019年度に走行可能なルートで暫定開業し、オリンピック終了後に選手村跡地再開発を含めた本格運行
  • 都心~有明の運行を中心に、勝どき・晴海等の区間便を作る
  • 全扉で乗降可能なワイド扉や、ICカードによる事前決済で定時性の向上を図る
  • 隙間・段差なしのバリアフリーで燃料電池車両による運行
  • 統一コンセプトのデザインを作るべく今後公募予定
  • 運行開始までは既存の路線バス運行の拡充を図り、燃料電池バスの早期導入を目指す

まずは気になる運行区間について、開業当初(2019年度)~オリンピック~選手村再開発までは以下の区間で運行する見込み。(本数は輸送力の数字から逆算)

  • 幹線(連節で最大10本、単行で最大20本/時)……※東京駅・虎ノ門BT~新橋駅~(環2)~国際展示場駅~※東京テレポート駅
  • シャトル(連節で最大4本、単行で最大8本/時)……※虎ノ門BT~新橋駅~(環2)~勝どき(新島橋付近)
  • フィーダー(連節で最大6本、単行で最大11本/時)……※虎ノ門BT~新橋駅~(環2)~晴海会場~晴海三丁目付近

幹線は環状2号をそのまま進むとJRの駅と交差しないため、一旦築地から浜離宮・汐留を経由して新橋駅を経由する模様。また、当初は新橋駅発着で、国主導の虎ノ門BTが完成した段階で延伸となっている。ただし、詳細な経由地・停留所については不明。
臨海部側は国際展示場駅まではルートがほぼ確定しているが、そこから東京テレポート駅までは今後検討となっている。既存の道路を使うならば、ゆりかもめ下の通りしかないが、テレポート駅への入り方も含めて今後の課題となるのだろう。
また、東京駅発着も公式に示された。銀座から八重洲口方面に向かうように読め、当初の中央区LRTでも検討されていたルートだが、こちらも経路は今後の課題となっている。
勝どき発着のシャトルは本線から飛び出るようには書いていないが、「鉄道駅から離れた豊海町・勝どき5の需要へ対応」となっているため、折り返しの方法によっては豊海水産埠頭側に枝線が飛び出るかもしれない。
晴海発着のフィーダーは明確に本線から晴海三丁目交差点付近飛び出るように書いている。この段階で、[都04][都05](勝どき駅・晴海埠頭~東京駅八重洲口)も含めた改編があるということだろう。

150305_2
▲初期ルート案(「都心と臨海副都心とを結ぶBRTについて」中間報告より)

選手村再開発以降はこれらに加え、以下の晴海埠頭方面への支線を新たに運行する見込みとなっているほか、シャトル1(晴海三)については需要に応じて豊洲駅方面への運行を検討、運行本数もさらに増加となっている。

  • シャトル2……※虎ノ門BT~新橋駅~(環2)~晴海会場~晴海埠頭付近

150305_3
▲選手村再開発後ルート案(「都心と臨海副都心とを結ぶBRTについて」中間報告より)
 
 車両や定時性向上のための取組もいくつか目新しいところがあり、PTPS(公共交通優先信号システム)や段差・隙間のない乗り降りのほか、「全ての扉で乗降可能な広い扉な採用」、「一度に多くの乗客が待機し、各扉からスムーズな乗降ができる停留所スペースの確保」「ICカードによる事前決済を基本として、将来的には非接触通信技術などを活用」といった文言が並んでいる。

 また、車両そのものについてはノンステップバスを基本として車内ノンステップ部分を最大化するほか、「燃料電池車両による運行」「衝突防止機能」「車両相互の通信・自動制御による滑らかな交通流動の実現」とあり、各車の運行状況に応じて自律的に運行間隔調整も検討課題となっているのだろう。

 イメージ図としては連節バスのイラストも描かれており、ルート図の輸送力の欄には連節バス前提の記載もあるが、信用乗車制にするのか、運行はワンマンとするのか、この辺りは新しいシステムとして今後の検討状況に注目したい。
 同時にスケジュールには2016年度~18年度の取り組みとして「既存路線バスの拡充、燃料電池バス導入」も謳われており、都営バスの既存系統にも燃料電池バスがB代(2016年度)車以降本格的に入っていくのは間違いなさそうだ。

 これ以外の詳しい記載については「都心と臨海副都心とを結ぶBRTについて」中間報告の本文資料を参照のこと。

 今後のスケジュールについては、本年4月に基本計画を策定し事業者を公募、第1四半期(~6月)には事業者を選定、第4四半期(~28年3月)には事業計画を策定する見込みとなっている。交通局が事業者として選ばれるのか注目したい。

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top