国土交通省関東運輸局は、令和3(2021)年1月29日に「バス停留所の安全性確保対策について」と題した資料で危険な停留所とされるリストを公表した。
.
国では近年全国的な取り組みとして、横断歩道や交差点から近かったり、事故が起こりやすく安全に問題があるバス停の改善を行っている。具体的には、運輸支局が以下の条件に当てはまる停留所や、地域住民からのヒアリングを元にリストを作成した。
・バスが停車の際、交差点または横断歩道の5m以内(交差点・横断歩道内に入り込む場合を含む)に車体が入り込む停留所
・運転士のヒヤリハット情報やこれまで営業所等に蓄積された情報に基づく交通安全上問題と思われる停留所
・その他各都道府県の実情に応じて対策が必要と考えられる停留所
.
これらから抽出したバス停をランク付けしており、
・【Aランク】は過去3年以内に停車したバスが要因となる人身事故が発生・停車の際に横断歩道に車体がかかる停留所。
・【Bランク】は停留所に停車した際に横断歩道の前後5mの範囲に車体がかかる停留所
・【Cランク】は A・Bランク以外で、停留所に停車した際に交差点の前後5mの範囲に車体がかかる、または地域住民等の意見や各都道府県の実情に応じて抽出した停留所
となっている。
.
都営バス(東京都交通局)として抽出された停留所は以下の通り。東京都全体でAランクは20停留所あったが東京都交通局管理のものはゼロで、Bランクが7ポール、Cランクが17ポールとなっている。リストは以下の通り。他事業者よりは少な目の数となっている。
ほとんどが道幅が狭い青梅管内もしくは江戸川区に集中しており、江戸川区内では[葛西22](葛西駅~一之江駅)、[新小29](東新小岩四丁目~葛西駅)沿線に目立つ。山手線内では金杉橋・北里研究所停留所が入った。
2月時点ではほとんどが「安全対策検討中」となっているが、雷上組のみ令和2年度内移設予定となっていることから、あと2ヶ月以内に移設されそうだ。
.
停留所名 | 住所 | 系統 | 優先度 | 地図 |
---|---|---|---|---|
新川口(葛西方向) | 江戸川区江戸川5-31 | 葛西22 | B | ここ |
天神橋(東新小岩方向) | 江戸川区本一色2-8 | 新小29 | B | ここ |
天神橋(葛西駅方向) | 江戸川区本一色1-23 | 新小29 | B | ここ |
小川一丁目アパート前(花小金井方向) | 小平市小川町1-8-1 | 梅70 | B | ここ |
蜆沢(東青梅方向) | 青梅市成木8-181 | 梅76甲 | B | ここ |
駒木町三丁目(外回り) | 青梅市駒木町3-578 | 梅77乙・梅77丙 | B | ここ |
元八幡(東陽町方向) | 江東区南砂7-13 | 亀21 | C | ここ |
春江町四丁目(葛西駅方向) | 江戸川区春江町4-22 | 平23 | C | ここ |
新川口(一之江駅方向) | 江戸川区東葛西1-43 | 葛西22 | C | ここ |
雷上組(一之江駅方向) | 江戸川区東葛西4-36 | 葛西22 | C | ここ |
光照寺(東新小岩方向) | 江戸川区本一色1-20 | 新小29 | C | ここ |
中央三丁目(葛西駅方向) | 江戸川区中央3-20 | 新小29 | C | ここ |
豊玉北四丁目(池袋駅東口方向) | 練馬区豊玉北4-4 | 池65 | C | ここ |
金杉橋(渋谷駅前方向) | 港区芝2-3 | 都06 | C | ここ |
北里研究所前(渋谷駅前方向) | 港区白金6-6 | 田87 | C | ここ |
蔵敷(青梅方向) | 東大和市蔵敷2-311 | 梅70 | C | ここ |
庚申塚(花小金井方向) | 東大和市中央2-865 | 梅70 | C | ここ |
中央二丁目(花小金井方向) | 東大和市中央2-1101 | 梅70 | C | ここ |
小川寺前(青梅方向) | 小平市小川町1-780 | 梅70 | C | ここ |
小平消防署前(青梅方向) | 小平市仲町675 | 梅70 | C | ここ |
JA小曽木支店前(外回り方向) | 青梅市小曽木4-2224 | 梅74 | C | ここ |
中里橋(内回り方向) | 青梅市成木1-511 | 梅74 | C | ここ |
成木市民センター前(東青梅方向) | 青梅市成木5-1490 | 梅76甲 | C | ここ |
大柳(吉野方向) | 青梅市大柳1375 | 梅76丙・梅01 梅77乙・梅77丙 |
C | ここ |
▲国土交通省資料(https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000223569.pdf)