都営バス資料館

コミックマーケット106の臨時バス

令和7(2025)年8月16, 17日に、東京ビッグサイトで日本最大の同人誌即売会となるコミックマーケット106が開催された。東館の改修工事で面積が少ない中、2日間で前回よりやや少ない約25万人の来客数となった。臨時バスは前回と同じく[国展10](東京駅南口~東京ビッグサイト)が運転された。深川の応援で運転される[国展09](門前仲町~東京ビッグサイト)は引き続き設定がなかった。
.
経路・停車停留所については夏コミと変更ないため、コミックマーケット104の記事も参照されたい。
.
ダイヤ構成も前回と全く同じで、全20台となった。ただし運行営業所には多少の変化があり、江戸川営業所の担当が2台分復活した。江東・深川は相変わらず担当なし。
午後はかなりの混雑が見られたこともあり、早番で終わる入庫便は一部を除いてビッグサイトに戻して15時代以降の臨時便の増発運転が見られた。
.
発車時刻表は以下の通り。

.
ライバル交通機関としては東京BRTが力を入れており、1・2日目とも午後に直通特急として国際展示場→新橋の直行便を運転し、所要時間が15分程度と短いのをアピール。随時増発してで乗客を集めていた。また、今回から朝の新橋発の直通特急も運転された。

なお、交通局の出展は前回に引き続き西の企業スペース4Fとなった。出展記事はこちら。

期間中の配車は以下の通り。(FC)…フルカラーLED
配車傾向としては、各地の現場の尽力もあったのか、古参のT代が数多く見られたのが前回までとの違い。また、江戸川からはスカニアが2台揃って登場となった。

  8月16日 8月17日
1 P-G803 P-T268
2 A-L303 A-F626
3 B-T189(FC) B-T189(FC)
4 J-K264 J-L368
5 N-A577 N-A577
6 K-E537(FC) K-H011
7 J-K263 J-L369
8 V-D918(FC) V-D918(FC)
9 A-T186 A-T186
10 B-T189(FC) B-T190(FC)
11 T-G747 T-Y488
12 N-G764 N-G764
13 F-M421 F-M421
14 K-H011 K-H961
15 E-Z548 E-Z548
16 V-D919(FC) V-D919(FC)
17 P-T209 P-H891
18 B-T188(FC) B-T188(FC)
19 H-D341(FC) H-T200
20 J-E527(FC) J-F639

これ以外の臨時運転としては、
[都05-2](東京駅南口~東京ビックサイト)……東京駅発はほぼなかった模様。
ビッグサイト発は15~17時台を中心に集中的に増発された。
[東16](東京駅八重洲口~東京ビックサイト)…増発ほぼなし
[門19](門前仲町~東京ビッグサイト)は門前仲町発は29・30日の朝1回(751頃)と控え目で、ビッグサイト発は2日目17時台1回のみ。1日目夕方は続行便の形で辰巳団地?始発→門前仲町が設定された。
.
会場外を走る[急行05](錦糸町駅~日本科学未来館)は、亀戸駅通り始発の続行便が8:00~12:30頃まで約30分おきに通常便と続行運転になる形で運転された。一部は臨時が2台続行になるパターンも。
錦糸町方面はビックサイト駅発12~16時半を中心に、続行で10~15回程度ビッグサイト駅始発が中心に設定された。
[急行06](森下駅~日本科学未来館)は1日目に1往復程度臨時が設定された。

久しぶりのスカニア登場(緑★)

東京駅に到着(緑★)
1日目 V-D918(緑★)
1日目 B-T189(緑★)
E-Z548(と)
A-T186(と)
2日目 P-T268(緑★)
練馬からはさっそく新車が登場(緑★)
2日目 V-D919(緑★)
H-T200 P-T286
千住のT代が数年ぶりにコミケ輸送に(とばすき)
佃大橋 V-D918(みやぎ)
有明以外は深川車庫で休憩に(みやぎ)
今回から運転を開始した直通特急国際展示場ゆき(とこ)
スタッフやサークル駐車場シャトルと思われる東京マリンサービスの送迎(とこ)
[急行06]にもハイブリッド登場(とこ)
東京BRT 直通特急の新橋ゆきは午後に多数運転(とこ)
東京BRTの国際展示場駅は今回も事前改札を組んで対応(とこ)
都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top