方向幕・巣鴨 ~平成12年12月
大江戸線改編まで使われて幕。平成元年の深夜バスと[東22乙]の開通、平成2年の[上26]の所管開始等で30以降に追加されていったのだろう。その過...
大江戸線改編まで使われて幕。平成元年の深夜バスと[東22乙]の開通、平成2年の[上26]の所管開始等で30以降に追加されていったのだろう。その過...
車庫の概要 巣鴨営業所は巣鴨駅のすぐ北側、白山通り(中山道)沿いに位置する。「おばあちゃんの原宿」こと巣鴨のランドマークであるとげぬき地蔵(高岩...
幕 H22~(巣鴨) 前面 ①② 本線。[草63]も参照。①については始発時間帯の田端新町一丁目始発が、②については出庫のとげぬき地蔵始発が兼用...
幕 H22~(巣鴨) 前面 ①② 本線。起点・終点が同じ[草64]との区別のため、巣鴨駅経由を名乗る。 ③ 浅草地区の道路規制時に運行される。雷...
幕 H12~H26(大塚) 前面 ① 本線だが運行本数はかなり少ない。ぱっと見で他とは違う感じを受けるのは、前面に「経由」の文字が入っていないか...
幕 H19~(巣鴨) 前面 ①② 現在の[茶51]の本線。秋葉原駅の延伸は近年のことだが、秋葉原駅方面は御茶ノ水駅止まりと異なり神田明神に寄らな...
幕 H24~(巣鴨) 追加 幕 H24~(南千住) 追加 幕 H20~(巣鴨) 幕 H20~(南千住) 幕 H16~(千住) 幕 H15~(千住...
前面 (平成24年3月廃止)① 王子駅から加賀方面を目指す。本数は少なめ。加賀団地付近の終点がループ状になっているため幕と同じく循環を名乗るが、...
幕 H20~(北)・H24~(巣鴨) 前面 ① 本線。幕のときは「東京駅北口」だったのが正式表記になった。 ② 平成20年に舎人ライナー開業に伴...
幕 H19~(巣鴨) 幕 H12~H26(大塚) 前面 ①② [学01]との兄弟のような存在。幕は現在でも往復兼用だが、LEDは往復を分けて表示...
幕 H19~(巣鴨) 幕 H12~H26(大塚) 前面 ① 大塚時代の幕は双方向兼用だったが、平成18年の巣鴨移管後は往復が別のコマになり、LE...
幕 H22~(巣鴨) 幕 H17~H26(大塚) 幕 H12~H26(大塚) ① 後から[都02]グループに入ったこともあり、甲乙を系統番号に表...
幕 H17~H26(大塚) 追加 幕 H12~H26(大塚) ① 本線の錦糸町駅発で使われ、目にする機会はかなり多い。本所一丁目発・三筋二丁目発...
[東43]←[17] 担当営業所 北営業所 運行区間 荒川土手操車所*1~田端駅~駒込病院~御茶ノ水駅~東京駅北口 江北駅~荒川土手操車所~田端...
[上26]←[601]←トロリー101 →分割[亀26] 担当営業所 青戸支所 運行区間 亀戸駅~太平三丁目~とうきょうスカイツリー駅~入谷鬼子...
[王46] 担当営業所 巣鴨営業所 運行区間 王子駅~豊島五丁目団地~江北二丁目~押部(←加賀)~加賀団地 加賀←加賀団地 王子駅~西巣鴨~とげ...
[水59]←[浜59]←[535]←都電35 担当営業所 巣鴨営業所 運行区間 巣鴨駅~白山上~文京区役所~水道橋駅~一ツ橋 5.030km 年...
[草64]←[604]←トロリー604←[9][8] 担当営業所 巣鴨営業所 運行区間 池袋駅東口~西巣鴨←王子駅~尾久駅~荒川四丁目~吉原大門...
[草63]←[43] 担当営業所 巣鴨営業所 運行区間 池袋駅東口~西巣鴨~巣鴨駅~西日暮里駅~荒川四丁目~三ノ輪橋~竜泉~浅草寿町※ 12.8...
[上60]←[茶60]←[60] 担当営業所 巣鴨営業所 運行区間 池袋駅東口~向原~大塚駅~南大塚一丁目~春日駅~根津駅~上野公園 9.163...