高71
幕 H20~(小滝橋) 前面 ①② 本線。E代中型車の運用もあるが、中型ロングの運用も目立つためLED車の比率がかなり高くなった。 ③ 平日朝に...
幕 H20~(小滝橋) 前面 ①② 本線。E代中型車の運用もあるが、中型ロングの運用も目立つためLED車の比率がかなり高くなった。 ③ 平日朝に...
前面 ① 青梅管内は方向幕の時代から途中経由地を表記しないデザインだったため、LEDでも特に変わっていない。全コマが黒色地だったが、特にLEDは...
前面 ①② 本線。以前は①は[飯64]と同じく高田馬場駅経由だったが、数年前に幕が「春日駅経由」に改められたため、LEDもそれを継いだ。個人的に...
幕 H25~(杉並) 前面 ①② 本線。京王バスと共同運行となっているが、都営の方が運行比率は少ない。①は路線途中の杉並車庫出庫便も同じ表示を兼...
幕 H25~(練馬) 前面 ① 江古田二丁目・練馬車庫始発にかかわらずこの表示となる。 ② 本線。ただし大部分は江古田二丁目行きとなり、練馬車庫...
幕 H22~(巣鴨) 前面 ①② 本線。[草63]も参照。①については始発時間帯の田端新町一丁目始発が、②については出庫のとげぬき地蔵始発が兼用...
幕 H17~(小滝橋) 前面 ① 本線だが、それ以外にも早稲田始発もこの表示で兼用する。ただし、高田馬場駅始発については無番の小滝橋車庫行きの表...
幕 H22~(巣鴨) 前面 ①② 本線。起点・終点が同じ[草64]との区別のため、巣鴨駅経由を名乗る。 ③ 浅草地区の道路規制時に運行される。雷...
幕 H22~(小滝橋) 前面 ①② 本線。経由地表記は昔から変わっていないが、正式表記だとやたらと長い。経由地表記の中では最も長い停留所名となっ...
幕 H22~(小滝橋) 前面 ①② かつての[秋76](新宿車庫~秋葉原駅)の廃止区間の補完として平成14年に復活した。[橋63]の区間運転のよ...