都営バス資料館

3/2、東京マラソン2025による規制

 令和7(2025)年3月2日(日)、東京マラソン2025の開催により、都心部を中心に大規模な迂回が実施された。秋葉原地区で運転されたシャトルバスについてはこちらを参照。
主に靖国通り・日比谷通り・中央通り・江戸通り・清澄通りといった主要幹線道路が長時間通行止めとなる(一部は片道のみ規制)。交通規制図は以下の通り。

交通規制図(2025)

▲交通規制図(2025)
.
 都営バスでもこれに対応して、運行時間帯中は大規模な運行の見直しが行われる。途中折り返しが多く設定され、新宿駅や銀座~浅草の隅田川沿いでは多くの都営バスの運行が休止される。
 昨年とルート・交通規制の内容はほぼ同じだが、一部系統の行先が新たに変更となっている。交通局のお知らせはこちら

新宿地域(8:00~11:00頃)

[白61] [飯62] [橋63] [飯64] [高71] [宿74] [宿75] [宿74出入] [宿75出入] [早77] [王78] [池86] [宿91] [品97]
系統 元の運行区間 変更内容
白61 新宿駅西口~練馬車庫・練馬駅 練馬車庫7:34~9:50(練馬駅8:09. 9:14発)の間、山吹町~新宿駅西口を運休、練馬車庫・練馬駅~山吹町での折り返し運転。
飯62・橋63 小滝橋車庫~都営飯田橋駅・新橋駅 小滝橋車庫7:57~10:50発の間、国立国際医療研究センターから都心寄りを運休し、いずれも小滝橋車庫~国立国際医療研究センターで折り返す
運転区間は同じだが、元々の系統に合わせて[飯62][橋63]いずれかを表示する。医療センター先の大久保通り上でUターン。
なお、[橋63]は解除後も16:20(小滝橋車庫15:21発)までは新橋駅寄りで規制が継続となる。
飯64 小滝橋車庫~九段下 小滝橋車庫8:10~10:36発の間、小滝橋車庫~大曲で折り返し運転。昨年と行先が異なる。大曲で道路を使って折り返し。
高71 高田馬場駅~九段下 高田馬場駅7:50~10:20発の間、高田馬場駅~東京女子医大で折返し運転。女子医大構内には乗り入れず、新宿御苑側まで回送して路上転回。
宿74・宿75 新宿駅西口~東京女子医大~三宅坂 女子医大8:02~10:51発の間、[宿74]東新宿駅~戸山町~東京女子医大と[宿75]東新宿駅~抜弁天~東京女子医大・三宅坂で折返し運転を行う。
また、市谷仲之町交差点~四谷二丁目は迂回運転を行うため、合羽坂下・三栄町が休止となる。(新宿駅西口8:41~11:14、三宅坂8:25, 10:35発が対象)
東新宿駅の終点停留所は本線とは異なり、[宿74]は抜弁天方面の、[宿75]は明治通り北行の停留所で終点となる。
出入系統[宿74出入](新宿駅西口~中央公園~新宿車庫)[宿75出入](新宿駅西口~西参道~新宿車庫)については、新宿車庫が始発~10:28発、新宿駅西口9:40, 10:32発が全便運休となる。
早77 早稲田~新宿駅西口 早稲田8:30~9:50発の間、早稲田→東新宿駅、大久保通り→早稲田で折り返し運転を行う。
東新宿駅は交差点を左折した東京女子医大方面の[宿74][高71]のバス停で降車となり、東新宿駅→若松町→大久保通りを回送。
池86 池袋駅東口~渋谷駅 池袋駅東口7:51~10:03発(サンシャインシティ9:25発)の間、池袋駅東口・サンシャインシティ→東新宿駅、大久保通り→池袋駅東口・サンシャインシティで折り返し運転を行う。折り返し方法については[早77]と同じ。
王78・宿91 王子駅・新代田駅~新宿駅西口 王子駅7:28~9:00、新代田駅7:48~9:31発(新宿駅8:22~10:18)の間、両系統とも高円寺陸橋~新宿駅西口を運休し、王子駅・新代田駅~杉並車庫での運転となる。
品97 品川駅高輪口~新宿駅西口 品川駅高輪口7:49~9:47発の間、新宿駅西口~新宿二丁目を運休し、新宿二丁目~品川駅高輪口で折り返し運転を行う。新宿三丁目交差点から新宿御苑を回って折り返す。昨年から1区間行先が後退した。
新ネタの[品97] 新宿二丁目止まり(とこむぎ)
[飯62] 医療センター止まり
[飯64] 大曲止まり
[高71] 東京女子医大発だと経由地が異なる
[高71] 東新宿駅止まり
[宿75]の回送。東新宿駅止まりから大久保通りを経由して女子医大に回送
[宿74]東新宿駅止まり
東京女子医大にて(うしごめ)

[宿75]四谷三丁目迂回にフルカラー車が入り専用表示(うしごめ)

[宿75] 本数の少ない三宅坂→東新宿駅(とこむぎ)

[早77] 東新宿駅止まり
[池86] 1本のみのサンシャインシティ発東新宿駅止まり

日比谷・高輪地域(9:30~16:00頃)

系統 元の運行区間 変更内容
都01 渋谷駅~六本木駅~新橋駅 渋谷駅8:54~15:55発の間、渋谷駅~溜池で折返し運転を行う。渋谷駅~赤坂アークヒルズ・六本木ヒルズには変更なし。
都06 渋谷駅~赤羽橋駅~新橋駅 渋谷駅8:45~15:32発の間、渋谷駅~赤羽橋駅で折返し運転を行う。定期の赤羽橋駅止まりと同様。
橋63 小滝橋車庫~新橋駅 小滝橋車庫10:56~15:15発の間、小滝橋車庫→霞が関、経済産業省→小滝橋車庫で折返し運転を行う。霞ヶ関発車後、右折→左折→左折→左折で折り返している模様。
なお、10:50より前も国立国際医療研究センターで折り返しているため霞が関・新橋駅側にはバスが来ないので注意。
橋86 目黒駅~東京タワー 目黒駅9:32~15:36発の間、神谷町駅~東京タワーで迂回運転を行うため、御成門が休止となる。代替として御成門小学校に停車する。
渋88 渋谷駅~神谷町駅~新橋駅 渋谷駅9:31~15:16発の間、渋谷駅→虎ノ門、虎ノ門二丁目→渋谷駅で折返し運転を行う。
虎ノ門では交差点を右折して外堀通りの[都01][渋88]の本線停留所で降車した後、左折→左折→左折で虎ノ門二丁目から始発となる。
浜95 品川駅港南口~東京タワー 品川駅港南口9:28~15:35発の間、品川駅港南口~大門駅で折返し運転を行う。大門駅から新橋駅で回送して折り返す模様。
田87 田町駅~渋谷駅 渋谷駅9:06~15:31発の間、渋谷駅~慶応義塾大で折返し運転を行う。慶應義塾構内には入らず道路を使って折り返す。
[都01]溜池止まり(鋼管)
[田87]慶應義塾大学止まり(エコー)
[都06]赤羽橋駅止まり(エコー)
[渋88]虎ノ門止まり(うしごめ)
[浜95]大門駅止まり(鋼管)
[橋63]霞が関止まり

日本橋・神田地域(9:30~14:30頃)

(※東京駅八重洲口発着の[東12][東15][東16]に関しては銀座・豊洲地域を参照)

系統 元の運行区間 変更内容
東43 東京駅北口~荒川土手 荒川土手7:29~10:36発の間、荒川土手→御茶ノ水駅、本郷二丁目→荒川土手で折り返し運転を行う。駒込病院発着は通常通り。
荒川土手11:06~15:03発の間、荒川土手→内神田一丁目、神田錦町→荒川土手で折り返し運転を行う。駒込病院発着は通常通り。
また、それ以降も18:00までは東京駅北口~大手町を迂回する(変更停留所なし)。
茶51 秋葉原駅~駒込駅南口 駒込駅南口8:32~11:24の間、御茶ノ水駅~駒込駅南口での折り返し運転となる。
早朝と同じく本郷から湯島天神・外神田二丁目を回って折り返す。
[東43]御茶ノ水駅止まり
普段は早朝のみの[茶51]御茶ノ水駅止まり
新設の[東43]内神田一丁目止まり
内神田一丁目での待機

上野地域(9:00~12:00頃)

系統 元の運行区間 変更内容
上46 上野松坂屋~南千住駅東口 南千住駅東口8:12~10:48発、南千住車庫11:12発は、上野駅~南千住駅東口・南千住車庫での折り返し運転となる。
上58 早稲田~上野松坂屋 早稲田8:11~11:02発の間、早稲田→上野広小路(臨時)、上野公園→早稲田での折り返し運転となる。上野広小路は中央通りの[上69]停留所付近で臨時の終点となる。
規制案内(名ばかり)

浅草地域(9:00~12:15頃)

系統 元の運行区間 変更内容
都02 大塚駅~錦糸町駅 大塚駅8:30~13:48発と錦糸町駅8:49~14:09発の間、錦糸町駅~寿三丁目、錦糸町駅~石原三丁目での分断運転となる。
上23・草39 上野松坂屋~平井駅
浅草寿町~金町駅
平井駅8:00~12:06、金町駅8:05~12:05発の間、平井駅・金町駅~浅草雷門(臨時)で折り返し運転を行う。
浅草雷門~上野松坂屋停留所は休止。
松屋東側の[草64]の東武浅草駅で降車、松屋西側の[東42-1]の東武浅草駅で乗車となる。

東42-1・2 東京駅八重洲口~南千住車庫・南千住駅西口/td>

南千住駅西口/車庫8:15~14:36発の間東武浅草駅~南千住車庫・南千住駅西口で折り返し運転となる。東京駅側の運転はない。
浅草地区9:00~12:50頃は、東武浅草駅停留所は松屋(東側)の[草64]の停留所に発着して折り返し、隅田公園→花川戸→東武浅草駅(草64)→二天門(臨時)→隅田公園となる。
浅草地区12:50頃~14:45は、通常通り[東42-1]の停留所に発着する。隅田公園→花川戸→東武浅草駅(東42-1)→花川戸→隅田公園となる。
東42-3 南千住車庫~浅草雷門 南千住車庫10:42~12:25発の間、南千住車庫~東武浅草駅で折返し運転を行う。折り返し方法は[東42-1]と同じ。
草63 池袋駅東口~巣鴨駅~浅草雷門 雷門一丁目9:00~13:05発の間、池袋駅東口→浅草寿町、浅草一丁目→池袋駅東口で折返し運転を行い、浅草雷門・雷門一丁目停留所は休止となる。
草64 池袋駅東口~王子駅~浅草雷門/td>

池袋駅東口8:06~11:58発の間、池袋駅東口~二天門で折返し運転を行い、浅草松屋・浅草雷門・浅草雷門南停留所は休止となる。
なお、二天門の池袋方面始発停留所については、浅草雷門方面の停留所から発車となる。
[都02]寿三丁目止まり
[都02]石原三丁目止まり(カケル)
[草39] 浅草雷門(臨時)止まり。実際は東武浅草駅で終点
[東42]の東武浅草駅付近から出発する[上23]
[都08]の東武浅草駅付近から出発する[東42]

[草64]二天門止まり
[草64]の二天門発の経路で青戸の[上23][草39]折り返し回送も通過

清澄・深川地域(9:00~14:00頃)

※門前仲町(臨時)は、越中島寄りの臨時停留所での発着となる。

系統 元の運行区間 変更内容
海01・門19 門前仲町~東京テレポート駅など 門前仲町9:00~13:40の間、門前仲町は越中島寄りの臨時停留所発着となる。
急行06 森下駅~日本科学未来館 日本科学未来館始発~13:15発(森下駅8:50~14:05発)の間、門前仲町(臨時)~日本科学未来館で折り返し運転を行う。
都07 錦糸町駅~門前仲町 錦糸町駅8:08~13:30発の間、錦糸町駅~木場駅で折り返し運転を行う。
錦11 亀戸駅・錦糸町駅~築地駅 錦糸町駅8:08~14:19発の間、全便運休
東22 東京駅北口~錦糸町駅 錦糸町駅8:19~13:09の間、錦糸町駅~木場駅で折り返し運転を行う。
錦糸町駅13:39, 14:08発は錦糸町駅~木場駅~門前仲町での運転となる。
門21 門前仲町~東大島駅 東大島駅9:25~14:05発の間、東陽町駅~東大島駅で折り返し運転を行う。
草24 浅草寿町~東大島駅 東大島駅8:49~12:10発の間、東駒形一丁目~東大島駅で折返し運転を行う。東駒形一丁目は臨時停留所となる。
東駒形一丁目からはリバーピア吾妻橋経由で回送し折り返し。
秋26 秋葉原駅~葛西駅 葛西駅7:41~13:58発の間、白河~葛西駅で折り返し運転を行う。
錦27・両28 両国駅~小岩駅・葛西橋 小岩駅8:07~13:30、葛西橋8:36~13:48(臨海車庫9:41~12:04)発の間、錦糸町駅~小岩駅・葛西橋・臨海車庫で折り返し運転を行う。
門33 亀戸駅~豊海水産埠頭 亀戸駅8:31~14:01発、豊海水産埠頭8:23~13:50発の間、豊海水産埠頭~門前仲町(臨時)、とうきょうスカイツリー駅入口(業平橋)~亀戸駅で分断運転を行う。
[門33]門前仲町止まり
門前仲町臨時停留所での折り返し
門前仲町臨時停留所からの発車
[急行06]門前仲町止まり(カケル)
[都07]木場駅止まり(カケル)
[東22]木場駅止まり(カケル)

[東22]門前仲町止まり
[秋26]白河止まり

[錦27]錦糸町駅止まり(カケル)
[両28]1本のみの日曹橋経由の錦糸町駅止まりも新たに表示(とこむぎ)
[門33]とうきょうスカイツリー駅入口止まり(カケル)

銀座・八重洲地域(9:30~14:40頃)

系統 元の運行区間 変更内容
都03 四谷駅~晴海五丁目ターミナル 晴海五丁目ターミナル9:20~15:25発(四谷駅10:00~16:10発)、全区間で運休
都04・都05 東京駅南口~豊海水産埠頭・
晴海埠頭・ビッグサイト
銀座四丁目発着が9:35~16:20頃の間、都心部の終点が銀座四丁目、下りは築地始発となり、銀座四丁目~東京駅南口は全て運休となる。
業10 新橋~とうきょうスカイツリー駅 新橋9:29~15:04発の間、新橋→築地は昭和通り経由に迂回運転となる。銀座西六丁目・銀座四丁目は休止。なお、新橋方面は通常通りの運転。
東15 東京駅八重洲口~深川車庫 深川車庫8:57~14:04の間、新川二丁目~豊洲駅での折返し運転となる。
東16 東京駅八重洲口~東京ビッグサイト・深川車庫 東京ビッグサイト8:47~14:18発、深川車庫9:00~13:31発の間、住友ツインビル→有明方面、有明方面→新川二丁目で折り返し運転となる。
[都04]銀座四丁目止まり(カケル)
[都05-1]銀座四丁目止まり(カケル)
切り替え時間帯、[都05-2]銀座四丁目止まりと通常便の続行に(交換)
[東15]新川二丁目止まり(カケル)
[東16]新川二丁目止まり(カケル)
都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top