川中島バス/日野/P-RT223AA
平成6(1994)年末頃の移籍より、日野の移籍車もスケルトンボディのP-RT系ブルーリボンになった。川中島では昭和59(1984)年に自社導入で...
平成6(1994)年末頃の移籍より、日野の移籍車もスケルトンボディのP-RT系ブルーリボンになった。川中島では昭和59(1984)年に自社導入で...
平成9(1997)~10(1998)年に日野RTとともに元都営が大量に移籍してきた。この世代はエアロスターKのみとなっている。N・P代が混在して...
平成7(1995),9(1997)年に1台ずつ登場した。元都営の川中島への富士重ボディはこの2台のみで、7Eは移籍していない(松電には移籍あり)...
元都営のいすゞはモノコック時代には川中島への移籍が見られず、M代のキュービック初期世代から見られるようになった。M代は平成7(1995)年頃の移...
平成11(1999)年頃に1台のみ移籍。川後線(長野~滝屋)用のいすゞ元都営車唯一の中型車。川後線は廃止代替で長野市が川中島バスに運行を委託して...
東磐交通の路線の始まりは、沿線人口減少とマイカー利用増による利用者減少でバス路線の廃止が進み自治体から代替バスの運行を委託されたことによる。その...
平成9(1997)年頃の東磐交通への最初の都営移籍車。写真は夏松線(夏山~猊鼻渓駅~岩ノ下駅)の表示を出している。側面方向幕は使用していなかった...
F代(平成11,1999年度)車のリフト付特定車。都営の特定バス事業休止により若い車齢で転入してきた。貸切バス転用にあたり、液晶モニターとビデオ...
JR 東北バスからの移管路線である一関線(一関駅~陸中箱石)で主に使われていた日野レインボー。W 代は貸切登録なのは21 条バス(貸切代替バス...
平成2年式の日野ブルーリボン貸切車の末期モデル。平成11(1999)年頃に移籍した。4メーカー4台在籍したV代貸切車のうち、唯一羽後交通に飛ばな...