令和5年度(K代)一般新車が登場 (11/5現在)
令和5(2023)年7月26日に、K代の一般路線車の第一陣としてK224, K225が小滝橋に納車された。9月20日現在では25台程度導入が進ん...
令和5(2023)年7月26日に、K代の一般路線車の第一陣としてK224, K225が小滝橋に納車された。9月20日現在では25台程度導入が進ん...
令和5(2023)年11月3日より、江戸川区の[葛西21](葛西駅~葛西臨海公園駅)が停車する「南葛西第二小学校前」が「魔法の文学館入口」に改称...
都営バス車両一覧 令和5(2023)年10月8日現在のデータに更新しました。 表の見方を確認したい・全体の集計表が見たい ★車両集計表 . 車庫...
令和5(2023)年9月30日に西新宿水素ステーション運営サイトにて「秋の水素学」イベントとして燃料電池にまつわるさまざまな展示イベントが開催さ...
前回のR635の研修車化の記事に続き、9月26日頃に陸運登録がされて「江東200は19」のナンバーを取り付けられた。研修所所属となる。なお、現在...
交通局は令和5(2023)年9月14日、「EVバス導入に向けたモデル構築に係る東京電力ホールディングス株式会社との事業連携協定の締結」を発表した...
令和5(2023)年8月末に、深川車庫構内にて改造を受けて研修車塗装(白に緑帯)となったR635が確認された。9月現在もナンバー登録はされず、車...
令和5(2023)年9月14日、交通局は有明営業所内に新たに設置される水素ステーションの整備・運営について、「岩谷コスモ水素ステーション合同会社...
令和5(2023)年7月上旬より、青戸支所の一部の車に交通安全の標語ボードが掲出された。かつて北営業所などで見られた取り組みだが、事故防止の一環...
令和5(2023)年7月前半より、港南支所各車のリア下に「ゆずってくれてありがとう」のみんくるステッカーが新たに?貼られている。事故防止の営業所...
令和5(2023)年6月下旬より、都営バス各車に貼られている電力削減スローガンでもあるHTTステッカーが新しいデザインになった。 参考記事 ・新...
令和5(2023)年6月14日の都議会一般質問にて、交通局長答弁にて「有明営業所に水素ステーションを設置」と発言がなされた。令和7(2025)年...
令和5(2023)年春改編で小滝橋・巣鴨から城東を中心に各地に散ったスカニアのフルフラットバス。なかなか動く様子を見せなかったが、4月下旬に入り...
交通局は令和5(2023)年8月1日より燃料電池バスのラッピングバスを開始すると6月15日に発表した。リースで特殊な車ということもあり従来は全面...
令和5(2023)年6月中旬より、車体に貼られたHTTステッカーが青色バージョンに戻っている車が江戸川営業所の一部車で確認された。 HTTステッ...
令和5(2023)年6月中旬より、巣鴨営業所の前面ダッシュボードに掲出する局番ボードがリニューアルされた。黒地に白文字のMSゴシックのような書体...
令和5(2023)年5月8日より、都営バスの最前列の座席が全て開放された。新型コロナウィルス(Covid 19)の制度上の扱いがいわゆる5類へと...
令和5(2023)年4月頭より、所属各車のダッシュボードに局番を書いたものを掲出している。 既に同じようなものは渋谷・巣鴨・北・江東・有明などの...
令和5(2023)年3月24日から4月1日にかけて、春の改編に伴う除籍を中心とした車両の移動が実施された。 各地での減便改正による除籍が中心だが...
令和5(2023)年3月下旬に運転訓練車のH999号車が研修所(深川)に正式配置され、今まで長らく活躍したM182号車が除籍された。 H999は...