令和4年度(H代)の燃料電池が2台納車
令和5(2023)年1月末に、港南支所に燃料電池バスを2台納車された。局番はG代からの続番となるH176, H177。港南には初の配置となり、2...
令和5(2023)年1月末に、港南支所に燃料電池バスを2台納車された。局番はG代からの続番となるH176, H177。港南には初の配置となり、2...
令和5(2023)年1月25日より、都営バスでは小滝橋営業所管内にてバイオディーゼルを使用し運行を行う。 昨年10月に東京都と協定を締結した株式...
令和4(2022)年12月上旬より、冬バージョンとなるHTTのオレンジ色のステッカーを貼った車が登場した。 本年6月の新たにバス車体に「HTT」...
令和4(2022)年12月7日で江東のR571, R572が追加除籍された。 11/1、[都08][亀21][門33][品99]で減便改正に伴う...
令和4(2022)年10月下旬に、新たな運転訓練車となるH999が納車された。各営業所・支所を回り、乗務員の運転技能をチェックする訓練車の置き換...
令和4(2022)年9月1日付で、早稲田のS653、有明のR596, S159が除籍された。 いずれも夏のダイヤ改正で早稲田は[早77][池86...
令和4(2022)年8月後半に、P代(2006年度)車の貸切車のうち最後まで残っていた渋谷のP003が除籍。これをもってP代車の観光車は全廃とな...
令和4(2022)年7月7日、H代の新車登場に合わせて渋谷のA583が貸切登録化され、A010に改番された。一般路線車の貸切登録は都営バス初と思...
令和4(2022)年の春改編に伴い、4月1日付(燃料電池バスのみ3月末週)で多数の車が転属した。 内容としては、はとバス委託支所の減便・所要数減...
交通局は令和4(2022)年2月15日に、経営計画2022の案を発表した。通常は3年ごとに発表している中期計画で、前回の経営計画2019に続くも...
令和3(2020)年12月20日付で、令和4(2022)年度(H代)の新車一般車の入札公告が東京都のサイトにて公開された。大型・ディーゼル車・ノ...
いささか古い話になるが、令和3(2021)年10月頃より都営バスの燃料電池全車からリアのトヨタのロゴマークが撤去され、無地になっているのが確認さ...
令和4(2022)年1月31日に公開された入札「再利用可能な乗合・貸切自動車の売却媒介業務委託」の情報において、令和4年度までに30台以上減車と...
令和4(2022)年2月17日より、三菱フィナンシャル・グループ5社※(以下MUFG)の寄付により新たな燃料電池バスを1台運行することが発表され...
令和4(2022)年1月4日の東京女子医大足立医療センターの改編に伴い、北営業所は運行から撤退し(-3組)、巣鴨・千住のみの担当となり、全体とし...
令和3(2021)年12月中旬に新たな研修車・N376号車(江東200は11)が登録され、K471が除籍された。これでK代は年度記号一周まで2年...
令和3(2021)年11月より都営バスのナンバープレートにも変化が起こった。オリパラ図柄ナンバーの申請終了に伴い、経費節減もあるのか11月の転属...
令和3(2021)年8月中旬より、海の森の臨時車庫に配置されていた今年度の新車であるG代車が各地へ転属し、正式配置が順次進んでいる。G代の令和3...
令和3(2021)年8月25日より、1ヶ月限定で都営バスの燃料電池バスに初のラッピングがなされた。 福島県内で製造された水素が新砂ステーションに...
令和3(2021)年8月24日から開催されたパラリンピック東京大会では、都営交通の観光車が選手輸送にほぼ連日駆り出されている。オリンピックではホ...