燃料電池のG175が納車、MUFGデザインのラッピングに
令和4(2022)年2月17日より、三菱フィナンシャル・グループ5社※(以下MUFG)の寄付により新たな燃料電池バスを1台運行することが発表され...
令和4(2022)年2月17日より、三菱フィナンシャル・グループ5社※(以下MUFG)の寄付により新たな燃料電池バスを1台運行することが発表され...
令和4(2022)年1月4日の東京女子医大足立医療センターの改編に伴い、北営業所は運行から撤退し(-3組)、巣鴨・千住のみの担当となり、全体とし...
令和3(2021)年12月中旬に新たな研修車・N376号車(江東200は11)が登録され、K471が除籍された。これでK代は年度記号一周まで2年...
令和3(2021)年11月より都営バスのナンバープレートにも変化が起こった。オリパラ図柄ナンバーの申請終了に伴い、経費節減もあるのか11月の転属...
令和3(2021)年8月中旬より、海の森の臨時車庫に配置されていた今年度の新車であるG代車が各地へ転属し、正式配置が順次進んでいる。G代の令和3...
令和3(2021)年8月25日より、1ヶ月限定で都営バスの燃料電池バスに初のラッピングがなされた。 福島県内で製造された水素が新砂ステーションに...
令和3(2021)年8月24日から開催されたパラリンピック東京大会では、都営交通の観光車が選手輸送にほぼ連日駆り出されている。オリンピックではホ...
令和3(2021)年9月1日に、同月30日をもって、交通系ICカード「PASMO/Suica」利用時に利用した額に応じておまけが付与される「バス...
令和3(2021)年7月下旬より、千住営業所のC229号車にて新たな事故防止の装飾が確認されている。 「止まってからお待ちください」というおなじ...
令和3(2021)年5月6日に、G代の一般路線車第一陣となるG737~G739, G796, G797が有明営業所に納車された。 以前のニュース...
令和3(2021)年4月より、都営バスの音声合成機器が各車庫にて順次ネプチューンのFC-8000に更新されている。 車内放送や、行先表示・次停留...
令和2(2020)年9月上旬から、虹のマークが目印の「新型コロナウィルス感染拡大防止ステッカー」が各車に取り付け始められている。 このステッカー...
令和3(2021)年3月末に、春改編に伴う転属で品川から有明にT234, 237~240の5台が、深川から有明にV317, 318, 338, ...
令和3(2021)年3月8日頃より、各車に「窓開け目安ステッカー」が順次貼られている。 新型コロナウィルスの対策で窓開けをすることへの理解をお願...
令和3(2021)年3月10日頃より、南千住営業所の一部の車で、車体後部のステップを上がった部分に広範囲に上からステッカーが貼られている。特に滑...
令和3(2021)年1月31日に、江東のL-N420, P468が除籍、F680が有明から転入した。 N420は令和2年度の新車に伴って除籍され...
令和3(2021)年2月15日から、新型コロナウィルス対策の一環として、都営交通の全車に抗ウイルス効果のあるコーティングを開始した。バスに限らず...
令和2(2020)年10月に、令和3(2021)年度の予算原案が交通局Webサイトにて公開された。新型コロナウイルスの影響でともに乗客数・収入が...
令和3(2021)年2月初頭より、有明所属車のダッシュボード掲出の局番ボードが黒地に白の切り文字に改められた。 以前からみんくるをあしらった専用...
令和3(2021)年1月23日頃より、順次前扉を入ったところの床に新たな掲示物が貼り付けられた。 「おねがい 左側が見えません」と大きく書かれ、...