5/4、舎人公園で交通安全教室開催
令和6(2024)年5月4日、舎人公園の春のふれあいフェスティバルが開催され、その中のイベントで都営バス交通安全教室が実施された。使われた車はス...
令和6(2024)年5月4日、舎人公園の春のふれあいフェスティバルが開催され、その中のイベントで都営バス交通安全教室が実施された。使われた車はス...
令和6(2024)年3月25日~5月6日、交通局は「うんこドリル」シリーズで有名な文響社とコラボを行い、「電車・バスでの交通マナーを学べるうんこ...
令和6(2024)年4月より、南千住のスカニアの運用系統が変更となった。平成30(2018)年度の運用開始以降、南千住は他よりも厳格に[都08]...
令和6(2024)年4月14日、青梅市の調布地区にて開催される「調布大祭」にて千ヶ瀬バイパスが14~17時通行止めとなるため、[梅77丙](青梅...
都営交通(都営バス・都営地下鉄など交通局の運行機関)での精神障害者の割引対象が拡大される。 従来より都の交付する精神障害者保健福祉手帳を保有する...
令和6(2024)年4月7日(日) 9:30~15:00、第28回春の名橋「日本橋」まつり開催による迂回で日本橋近辺が規制となるため、 [東42...
令和6(2024)年4月1日より、都バス路線案内「みんくるガイド」の新版の配布が始まった。春の路線改編に対応した内容で、前年の赤色から濃い緑色地...
令和6(2024)年3月23日より、都営バス100周年を記念して「未来のバスのある風景やデザイン」1作品をラッピングバスとして運行することになっ...
令和6(2024)年春改編に合わせ、[都06](渋谷駅~新橋駅)・[橋86](目黒駅~新橋駅)の新橋駅終点が第一京浜となり、降車専用の2回停車が...
令和6(2024)年3月24日~4月3日の間、東京ビックサイト周辺で初開催される電動ネーター車の公道レース「Formula E 2024 TO...
4月1日に令和6(2024)年の春改編・ダイヤ改正が実施された。ここでは系統や出来事単位で変わったところを見ていこう。 [直行02]廃止 豊海水...
令和6(2024)年3月23日・24日の2日間、舎人公園で千本桜まつりが開催された。例年の桜の開花の早まりを考慮して3月後半の開催となったが、寒...
令和6(2024)年3月末より、豊洲駅から深川車庫に直行(東雲都橋を寄らない)する表示について、行先部分を枠囲みするように表示が変更された。従来...
令和6(2024)年3月16日、葛西橋の自転車と自動車の交通事故による通行止めがしばらく続いたため、午前8時台~14時頃?に[秋26][亀29]...
令和6(2024)年3月24日(日)に明治通りなどで「渋谷・表参道Women’s Run」が開催されて通行規制となるため、以下の通り規制が実施...
令和6(2024)年3月更新の[白61](練馬車庫~新宿駅西口)の表示が更新され、前面表示が走っている区間ごとに変わるようになった。なお、側面は...
トミーテックより、1/150スケールのバス模型として展開される「ザ・バスコレクション」シリーズにて都営バス100周年記念・全7種の発売が発表され...
令和6(2024)年2-3月に、[品97]・[急行06]固定だった港南の燃料電池バスが[都03](四谷駅~晴海埠頭)にて初運用となった。平成15...
令和6(2024)年4月1日より、清澄通り上の門前仲町停留所(森下方面)と、深川一丁目停留所を統合して従来の門前仲町停留所の80m北側となる中間...
令和6(2024)年4月1日より、東京都交通局では貸切運賃・料金を改定するむね発表した。実施日ではなく申込日が4月1日~の申し込みとなる輸送より...