T代(H21)-日野
BJG-HU8JLFP [ハイブリッド・ノン・IS・LED] J-BUSボディで52輛導入で、昨年度のS代とほぼ同じ仕様。この導入で、多く...
BJG-HU8JLFP [ハイブリッド・ノン・IS・LED] J-BUSボディで52輛導入で、昨年度のS代とほぼ同じ仕様。この導入で、多く...
PKG-LV234L2 [ノン・IS・LED] J-BUSボディで52輛導入。基本的な仕様は2年前のR代の日野ブルーリボンIIと同じだが、...
LKG-MP37FKF [ノン・AT・IS・LED] 85輛導入された。ステップありの車をベースにして前中扉間をノンステップにした仕様で、...
LJG-HU8JLGP [ハイブリッド・ノン・IS・LED] 20輛。前年度からモデルチェンジし、屋根上のバッテリーボックス後部に取り付け...
昨年度に続いてIPTハイブリッドバスの実証実験が行われ、昨年度の番号を継ぎ局番はS-W777となった。まず特徴的なのは外観である。ヘッドラ...
LKG-MP37FKF [ノン・AT・IS・LED] 前年度とほぼ同じで、細かい違いといえば、前面の「ノンステップバス」表示が、逆の左から...
QQG-LV234L3 [ハイブリッド・ノン・AT・IS・LED] エルガハイブリッドは8 輛導入された。都営バスでは初、全国でも4事業者目...
交通局の今後3年間(平成27~29年度)の除籍計画が資料より明らかになった。 昨年度に続き都営バスの除籍車の売却の仲介業務の委託が予定されて...
昨年の4月に日野自動車から貸し出されて試験を行っていた新型ハイブリッド(局番Z500, 501)について、しばらく離脱していたが5月9日より再び...
平成27年4月1日付で、平成27年度新車(A代)の入札公告が東京都のサイトにて公開された。一般ディーゼル車のみで、全部で100輛となっている。う...
昨年より少しずつ続いている一般車へのグリーンアローズのヘッドマーク・サボの取り付けだが、4月上旬に大塚→深川に転属したT198, 199が相次い...
3月5日、自動車工場にてG-H120の行き先表示がLED改造された姿で現れた。 大塚のH代は一定数が方向幕のまま在籍していて現在の都営バスの中で...
3月3日、東京都(都市整備局)は、都心と臨海副都心とを結ぶBRT(Bus Rapid Transit…路面電車に並ぶ輸送力・機能・柔軟性を有した...
S-M221がtobus.jpのラッピング検索で「実証実験」という謎のラッピング名になっていたのが話題となったが、車内で動画広告の実証実験を行っ...
2/1より、日本女子大の入試貸切にて運行されたG-H151、また[都02]で運行されたG-H123にて転属を前提とした準備が始まっているのが確認...
巣鴨のK482が1月23日に巣鴨を出庫した際、塗り替えが変更されて窓下の黒い部分が太くなった。これに伴い前面局番のシールも黒地の部分に貼り直され...
12月11日より、日野ハイブリッドの新型試験車として深川に配属されているZ500, 501が固定運用を解かれ、各系統に入るようになった。 4月の...
12月19日より、S-T208が都市新バスに格上げされ、「グリーンアローズ」のヘッドマークとサボが掲出されるようになった。 何の変哲もないエルガ...
8月1日に、本年度の新車となるZ代一般車が大塚に1輛のみ納車された。局番は(G-)Z512(練馬200か2916)。週明けの8月5日から[都02...
新車の導入に並行して、11月14日付で練馬の中型ロング(K628, 629)と臨海のW代(W470, 471)が交換転属となった。それぞれ新しい...