関東自動車/いすゞ/PJ-LV234L1
令和3(2021)年7月に元M代が初登場となり、以降1~2か月に1台のペースで11月までに4台が登場した。1722は梁瀬、1734は砥上、それ以...
令和3(2021)年7月に元M代が初登場となり、以降1~2か月に1台のペースで11月までに4台が登場した。1722は梁瀬、1734は砥上、それ以...
令和2(2020)年1月に1台のみ駒生に配置された。旧世代の元都営以来15年以上ぶりのことだった。近年の赤・黒のコントラストが目立つ新塗装となり...
平成9(1997)~11(1999)年頃にかけて25台が移籍。数多くの移籍が見られた川中島バスの元都営の中でも最大派閥だった。T代のみ中扉が4枚...
令和3(2021)年1月~3月にかけて6台が登場した。M/N代の移籍の中ではかなり早く出揃った部類に入る。 1108のみ日野のPJ-KV234L...
ローカルエリアでは移籍車の導入が行われるようになった新潟交通グループで、平成13(2001)年に新交北貸切バスに2台登場した元都営。いずれも早稲...
'90年代に中型のみ移籍した。 日野は青梅に配属された初代中型車が1台のみ移籍した。元から中乗りの車だったが、方向幕の位置はそのままで、入口・出...
元都営は平成13(2001)年頃に集中的に移籍した。最大多数となったのがいすゞ+富士重の組み合わせである。移籍に際しては、側面方向幕の窓を窓枠ご...
松電に移籍した唯一の都市新バス仕様車。移籍に際して都市新バス仕様車の特徴である行灯を撤去。側面方向幕はヒドゥンピラーゆえに窓枠を中扉直後と交換...
平成16(2004)年に、都市新バス「グリーンスター」用の3台が移籍。100台近くが移籍した川中島バスでも豪華なエアサス・ハイバックシートの都市...
'90年代末の大量導入の反動なのか移籍車の導入はしばらく限られ、平成14(2002)年に入り日野のX代(平成3,1991年度車) を4台導入し、...
令和3(2021)年2月登録。業者経由で移籍した珍しい移籍先。貸切登録で、運賃箱は設置されていない。大河ドラマ「青天を衝け」のスタートに合わせて...
中型はW代が平成14(2002)年頃に2台移籍し、飯綱エリアの分離子会社である信濃交通に移籍した。当時の古参車を置き換え用に導入された。前面・側...
平成14(2002)~15(2003)年にかけて8台が移籍した。このうち、247, 248は湯田中所属、304は信濃交通(信濃町)配置で、長野市...
P-RT223AAの日野3台に続き、平成9(1997)年に2台が移籍した。P代の前期・後期車で型式が分かれているが、いずれも木島配置である。生え...
飯山・木島エリアの分離子会社である信州バスに平成8(1996)年に3台が移籍した。前扉と中扉の3 本の赤帯は信州バス所属車の印である。 前面幕回...
平成14(2002)年頃に3台が移籍した。すべて子会社の南越後観光所属で、259のみカラーが異なる。クリームベースで中距離路線用に使われていたも...
平成31(2019)年4月にK代1台、令和2(2020)年2月にL代2台が登場した。1028, 1073が寺泊、1273が三条(新潟ナンバー)と...
平成30(2018)年2月に1台登録された。小千谷所属で、ローカル線のほか小千谷~長岡にも顔を出す。 令和2(2020)年2月には2台追加登録さ...
かつては南越後観光にかつて元都営が僅かに入っていたが、平成28年3月から4月にかけて5台が登録され、久しぶりの導入となった。東長岡管内の系統に入...
2024号車が茨城交通の元都営第一号で、浜田所属で管内各路線で活躍した。この車輛は前面方向幕周りが青いが、同時期の移籍車でも約半数は黒色で統一性...