サンデン交通/日野/KL-HR1JNEE
港南のH代5台が平成27(2015)年秋~平成28(2016)年春にかけて再登録され、十数年ぶりの移籍再開となった。近年の標準ノンステップ塗装と...
港南のH代5台が平成27(2015)年秋~平成28(2016)年春にかけて再登録され、十数年ぶりの移籍再開となった。近年の標準ノンステップ塗装と...
平成12(2000)年に都営を引退した銀ブラバス3台のうち、2台の移籍先として岡山県の南端近くが選ばれた。 109は瀬戸内国際観光所有だったほう...
平成16(2004)年頃に2台移籍した、都市新バス「グリーンスター」専用車。 611は瀬野駅~広島国際学院大学上瀬野キャンパスの送迎専用で、ラッ...
U-規制の日野一般車はこの1台のみで、平成15(2003)年頃に移籍した。 瀬野川営業所に所属。銀サッシと白バンパーの組み合わせは都営中古で唯一...
平成9(1997)~11(1999)年頃にかけて25台が移籍。数多くの移籍が見られた川中島バスの元都営の中でも最大派閥だった。T代のみ中扉が4枚...
熊本4 社の中では経年車の比率が目立っており、平成4(1992)年を最後に毎年入っていた新車のペースが遅くなり、各地からの移籍車を多数導入してい...
平成29(2017)年夏に元都営移籍がおよそ20 年ぶりに登場し、グループ再編後の九州産交に限れば初の移籍となった。日野HRが2台で、いずれも...
平成14(2002)年頃に都市新バス・グリーンエコー用のV代が4台移籍した。このうち1台のみ払い出しで、残りは201~203の希望ナンバーで登録...
平成12(2000)年頃の最初期に移籍したのが日野のP-HT2台である。同社には多くのブルーリボンが在籍していたが、黒バンパーはこの2台以外は見...
元築地市場専用車の中型車は平成11(1999)年頃に3台移籍した。中型車は窓枠の都合で、側面方向幕の位置や車内の座席配置はそのままだった。当初は...
神奈川中央交通や宇野自動車からエアロスターの中古導入が進むなか、平成10(1998)年頃に都営から日野大型が1台移籍した。都営からの大型車はこれ...
'90年代に中型のみ移籍した。 日野は青梅に配属された初代中型車が1台のみ移籍した。元から中乗りの車だったが、方向幕の位置はそのままで、入口・出...
平成16(2004)年に、都市新バス「グリーンスター」用の3台が移籍。100台近くが移籍した川中島バスでも豪華なエアサス・ハイバックシートの都市...
'90年代末の大量導入の反動なのか移籍車の導入はしばらく限られ、平成14(2002)年に入り日野のX代(平成3,1991年度車) を4台導入し、...
東急バスからの移籍が目立つ同社だが、都営も平成13(2001年)頃に4台のみ函館バスに移籍した。方向幕は中扉後ろに小型のものを取り付け、元々の幕...
占冠村トマムにある大規模リゾート施設。占冠村の振興策として1980 年代に開発が始まり、1983 年にホテルアルファトマムとスキー場がオープン。...
20年ぶりの元都営としてL代HRが2台移籍した。中扉は原則締切なのは相変わらずで、運転席側の最前列両側2席は撤去されている。平成31(2019)...
函館市に本社がある貸切専業会社。この車輛は都営バスの養護学校送迎等の特定車で、佐賀市交通局に移籍後も103 号車の特定車として使われていた。ノー...
大阪市バスの外郭団体。平成26(2014)年度に5台、27(2015)年度に2台が移籍した。大都市圏に元都営バスが出る例はほとんどなかったが、...
令和2(2020)年5月にL代HRが1台のみ移籍した。北九州市営バスへは20年近くぶりの都営移籍となった。みんくるモケットはそのままで、北九州空...