熊本市交通局→熊本都市バス/日野/U-HT2MLAA
平成15(2003)年には久しぶりの日野一般車が3台移籍した。側面方向幕はこれまでと同様、窓枠ごと中扉直後に移設されている。いずれも都市バスに移...
平成15(2003)年には久しぶりの日野一般車が3台移籍した。側面方向幕はこれまでと同様、窓枠ごと中扉直後に移設されている。いずれも都市バスに移...
平成14(2002)~15(2003)年にかけて8台が移籍した。このうち、247, 248は湯田中所属、304は信濃交通(信濃町)配置で、長野市...
東海バスのU-規制の移籍はP-規制時代に比べると少なく、日野は平成14(2002)年頃登場の2台に留まる。305は中伊豆東海、320は沼津登山東...
路線車は長らく生え抜きが中心だったが、平成14(2002)~15(2003)年には移籍車を多く受け入れ、その中に都営バスも含まれていた。その後は...
移籍最末期になって日野大型が多く入るようになった。平成13~15(2001~03)年頃にW, X代が10台移籍している。 長らく第一線で活躍した...
平成12(2000)年8 月に三宅島雄山が噴火、9 月頭に全島民が避難することとなった。閉校が予定されていた都立唯一の全寮制だった秋川高校を受け...
元々は運送業の会社で昭和37(1962)年にタクシー、昭和45(1970)年に貸切バス事業を始め、平成5(1993)年に東武バスの廃止代替で高...
道南バスに最も多く移籍した元都営車。全てX代で、大半が葛西営業所出身の車である。多くが室蘭地区の営業所配置で、77~79など一部車は登別若山配置...
茨交の日野車は自社発注でまとまった数が存在するが、大型の移籍車は非常に少なく、U-HT ではこの元都営の486が唯一の存在だった。 P- 規制車...
日野車はW代(平成2年度)車の3輛が移籍した。全車輛が元品川車で、日野車独特のユニットサッシ故に側面方向幕は移設していない。 霧の町らしくフォグ...
前の移籍からだいぶ間が空き、平成13年に宮城交通に日野・日デが計3輛移籍した。この年は西武バスの移籍が少なく、端数調整にちょうどいい出物だった...
[き] [き] [リ] 元都営の道北移籍の日野車はわずか2輛に留まる。いずれも元葛西車である。移籍に際して車外スピーカーを中扉直後に設置し、元か...