仙台市交通局/三菱/KL-MP37JK
南千住を除籍になった6輛が平成29年にまとめて移籍した。仙台市営への元都営の移籍は近年では初となっている。151は川内、152, 155は霞の目...
南千住を除籍になった6輛が平成29年にまとめて移籍した。仙台市営への元都営の移籍は近年では初となっている。151は川内、152, 155は霞の目...
H・K・L代が全て揃っており、同型式の配置数も元都営では最大の事業者となっている。 まず平成30(2018)年の春~夏にかけてH代MPが6台登場...
新呉羽ボディのエアロスターMはU-規制も2台が平成14(2002)年頃に移籍し、平成22(2010)年前半に姿を消した。 岐阜バスの歴史の中で名...
岐阜バスに元都営車が登場したのは平成13(2001)年の秋。移籍は新呉羽ボディが多数派だったが、岐阜バスのエアロスターで新呉羽のボディは初めてだ...
岐阜バスに移籍した元都営車はすべて三菱車だったが、250・251 号車だけ三菱ボディだった。自社導入や名鉄からの移籍車と同様ではあるが、車体の短...
U-規制でも三菱ボディにまざり、新呉羽ボディが1台のみ移籍している。この世代の福島交通移籍車の中ではかなり長生きし、平成29(2017)年5月で...
平成15(2003)~16(2004)年頃に三菱ボディばかり大量に移籍した。368, 372号車は機械式AT車。369号車のように後付けでアイド...
平成13(2001)年頃移籍の都市新バス「グリーンシャトル」用のV代(平成元,1989年度)車のエアロスターK。この年式のグリーンシャトルは2台...
福島交通で異彩を放っていた新呉羽ボディの三菱車。都営バスからの移籍車を一括して仕入れる際に型式だけで判断したのだろうかは謎だが、散発的に見られた...
平成11(1999)年から移籍が始まった。最初はT代(昭和63,1988)年度の4台で、側面方向幕は小型サイズのものを中扉直後の窓上に設置し、都...
三菱ボディはX代の2台が平成15(2003)年頃に移籍した。いずれもアイドリングストップを示すエコツムリステッカーが前面幕脇に貼られたままになっ...
渋谷所属だった都市新バス仕様は2台が移籍した。銀色バンパーはそのままに、前面の愛称行灯部は「トモテツ」 のプレートで埋め込んでいる。この世代よ...
平成14(2002)~15(2003)年頃にかけて、都営バスからの移籍車が現れた。生え抜きと同じく三菱・日産ディーゼル車で、三菱車の比率が高い。...
ローカルエリアでは移籍車の導入が行われるようになった新潟交通グループで、平成13(2001)年に新交北貸切バスに2台登場した元都営。いずれも早稲...
平成14(2002)年に都営バスから2台移籍した。いずれもエアロスターMである。中扉後部にマイクを取り付けたが、車外スピーカーの移設は行っていな...
R・S代が1台ずつ移籍。836は後に美幌営業所に転属、北見200か245となり元都営バスの中でも最後まで残ったP-規制エアロスターK として知ら...
阿寒バスへの三菱車の移籍はモノコック時代までさかのぼり、都営バスでエアロスター初導入となったN代(昭和59,1984年度)車が1994年に4台移...
東急グループ傘下であったため移籍車は東急バスが多く、他に神奈川中央交通や西武バス等からの移籍車を受け入れている。都営バスは2001年頃に1台移籍...
平成16(2004)年頃に都市新バス・グリーンシャトル用のエアロスターKが3台移籍した。名鉄傘下であった事から路線車・貸切車ともに名鉄グループか...
都営バスからは2台が平成11(1999)年頃に移籍した。導入コストダウン一環としての導入だった。 中乗りに対応した設備に変えた程度で、側面幕は移...