北陸鉄道G/三菱/U-MP218K(新呉羽)
エアロスターKはP-規制に続き、U-規制も1台移籍した。172号車は羽咋配置である。元都営の中では最も長生きしたが、平成19(2007)年末に引...
エアロスターKはP-規制に続き、U-規制も1台移籍した。172号車は羽咋配置である。元都営の中では最も長生きしたが、平成19(2007)年末に引...
令和4(2022)年10月に登場したPJ-KV234L1。交通局からの直接売却ではなく、地元の業者を経由した移籍となった。元都営の大型としては初...
令和3(2021)年に四日市に1台が登場した。みんくるモケットの座席は交換されている。その後、令和4(2022)年に3台、令和5(2023)年に...
新呉羽ボディのエアロスターMはU-規制も2台が平成14(2002)年頃に移籍し、平成22(2010)年前半に姿を消した。 岐阜バスの歴史の中で名...
岐阜バスに元都営車が登場したのは平成13(2001)年の秋。移籍は新呉羽ボディが多数派だったが、岐阜バスのエアロスターで新呉羽のボディは初めてだ...
岐阜バスに移籍した元都営車はすべて三菱車だったが、250・251 号車だけ三菱ボディだった。自社導入や名鉄からの移籍車と同様ではあるが、車体の短...
三重県伊賀市の山中に位置する体験型観光農場・牧場。ハム・地ビール・パン・洋菓子工房や入浴・宿泊施設、レストランなどを備える大型の施設である。施設...
エアロスターMはU-規制が1台移籍した。170号車は富来配置である。北鉄グループでは前中扉4 枚折戸のエアロMはよく見られる車だっただが、側面窓...
エアロスターKが能登中央バスに1台移籍した。 能登中央バスは門前地域を分社した会社で、地元からは門前バスの愛称で親しまれていた。平成20(200...
能登西部バスは北鉄バスの羽咋・富来地区を分社した会社。元都営は北鉄グループの中でも集中的にこの会社に移籍した。 なお、平成20(2008)年4 ...
平成29(2017)年より愛知県豊田市のコミュニティバス・とよたおいでんバスにて運行されている。前面ノンステップバス表記やH2水素ステッカー等は...
平成29(2017)年6月からイオンモール常滑の送迎専用車となった元B代の燃料電池。曜日限定でイオンモール~セントレアを往復する。都営バスリース...
豊橋を中心に東三河地方で鉄道・路線バスを運行する名鉄グループの事業者。基本的に新車導入をする中、'90 年代中頃に移籍車を試験的に導入した時期が...
静岡県中部の私鉄。バス事業はかつて鉄道沿線で展開していたが、掛川・金谷エリアから撤退し、現在は山間部の千頭駅~寸又峡温泉・閑蔵駅を運行するのみと...
都営の三菱車も少数派ながらも東海バスに移籍した。ボディは全て新呉羽のエアロスターK で、Mは移籍しなかった。平成12, 13(2000, 01)...
元都営で東海バスグループへ最後の移籍となったのは元特定の中型車である。かなり珍しい出本で、路線転用車。他には日立電鉄交通サービスで見られるくらい...
東海バスのU-規制の移籍はP-規制時代に比べると少なく、日野は平成14(2002)年頃登場の2台に留まる。305は中伊豆東海、320は沼津登山東...
目黒に在籍した中型車のうち、平成12(2000)年頃に3台のみ移籍した。当初は南伊豆東海バス所属だった車もいたが、末期は全車沼津登山東海バスに在...
東海バスに平成10(1998)年頃に最初に移籍した元都営は日野の2台だった(2343, 2345)。生え抜き車と同じく小型の方向幕に付け替えられ...
都営のいすゞ+富士重は最初期の移籍以来久々となったが、W代2台に留まった。末期の362は伊豆東海バス、368は中伊豆東海バス所属である。当初36...