荒尾市交通局/いすゞ/P-LR312J
平成10(1998)年移籍のうちの1台。都営の中型車はこの時期、側面窓が逆T 字で投入されていた。側面幕の移設に際して二段サッシ窓に比べ改造に...
平成10(1998)年移籍のうちの1台。都営の中型車はこの時期、側面窓が逆T 字で投入されていた。側面幕の移設に際して二段サッシ窓に比べ改造に...
熊本県北部の小さな公営事業者。昭和40 年代までは事業も盛んだったが、モータリゼーションや石炭産業の斜陽化に伴い乗客は急速減少した。路線再編など...
元森ビル所有でRH01 渋谷駅~六本木ヒルズ専用車が3 台まとめて長崎県営に移籍した。 標準尺車のため形式が一般的な都営車(MP37JK)とは異...
移籍当時に話題になった車。団員輸送用だろうか。グリーンアローズ用のいすゞ車だが、佐世保市営には同型は移籍していないのが面白いところ。ほぼ原型を保...
三菱の移籍車はいずれも新呉羽ボディのエアロスターKで、エアロM は1 台も移籍 しなかった。市営の三菱大型車は昭和58 年の西工ボディが最後のた...
初代グリーンアローズの[都04]( 東京駅南口~豊海水産埠頭) 用のS 代も平成12 年に2 台が登場した。都営時代に改編の都合で延命されたため...
平成11年に移籍したうちの1台。同時に移籍した731号車と年式は1 年の違いだが、7Eボディになって一気に見た目が近代化されている。平成23 年...
移籍車第一陣として平成11 年に中型車とともに日産ディーゼルの大型3台も登場した。 最初の2台は前面幕両脇の環境局キャラクター「エコツムリ」が目...
平成11 年に導入されたS 代の三菱中型。先に登場したV代中型より古く、この間にモデルチェンジを挟んでいたため、一世代前の見た目が後からやって来...
平成11 年に初の移籍車として元都営の三菱中型が2 台登場した。 三菱車はいずれも中型で、大型の移籍はなかったのが不思議だ。後に登場の733,...
[motolist company=kitaq kata=U-UA440HSN] 一般車の新車導入が途絶える平成15 年に2 台が都営から移籍。...
[motolist company=SASEBO kata=KL-JP252NAN] 元都営が多数入っていた佐世保市営に十年ぶり以上で都営からの...
令和元(2020)年3月~令和2(2020)年5月頃の元都営バスの新規登録動向を中心に紹介しよう。 →令和元年冬の動向 →令和元年秋の動向 →令...
令和元(2019)年12月~令和2(2020)年2月頃の元都営バスの新規登録動向を中心に紹介しよう。 →令和元年秋の動向 →令和元年夏の動向 →...
令和元(2019)年9月~11月頃の元都営バスの新規登録動向を中心に紹介しよう。 →令和元年夏の動向 →平成31年春の動向 →平成30年秋冬の動...
令和元(2019)年6月~8月頃の元都営バスの新規登録動向を中心に紹介しよう。 →平成31年春の動向 →平成30年秋冬の動向 →平成30年夏の動...
平成16(2004)年に2台の日デ車が移籍し、元都営ではこれを最後に移籍がしばらく途絶えた。関東自動車には沿線の鶴田に富士重工の工場があったこと...
平成13(2001)年9 月頃に宇都宮支店へ元都営の日野一般車が2台導入された。国鉄バス時代に導入された非冷房車の置き換え用と思われる。 宇都宮...
都営バスからの移籍車は日野の5台のみで、他の事業者からと同様に小田原観光営業所に配属され、箱根方面の路線に使う予定であった。しかしエンジン出力な...
自社発注車の置き換えとして、平成22(2010)年にキュービック2台が移籍した。 国内移籍例がほぼないC・D 代で、都営特有の段差を低くしたツー...