八戸市交通部/いすゞ/P-LV314K(富士7E)
V代は都市新バスのほか、一般仕様も平成12(2000)年頃に移籍した。こちらはいずれも富士重ボディで7台となっている。 車体表記の局番はナンバー...
V代は都市新バスのほか、一般仕様も平成12(2000)年頃に移籍した。こちらはいずれも富士重ボディで7台となっている。 車体表記の局番はナンバー...
平成13(2001)年頃に、グリーンライナーの都市新仕様が4台移籍した。自社発注車はエアサス仕様のため、それと揃った豪華仕様になった。 移籍にあ...
八戸市営バスへの移籍車第二弾として平成12(2000)年頃に登場したのが都営バスのT代いすゞジャーニーである(第一弾は淡路交通のキュービック)。...
いすゞ+富士重は少数派ながら4台が移籍した。いずれも5EボディのM・N代となっている。 平成15(2003)年までに全車が引退した。 (h) (...
釧路市内を中心とする事業者。移籍車は1980年代と早くから導入を開始しており、神奈川中央交通からの移籍車をはじめ川崎市交通局、京浜急行バスなどが...
R・S代が1台ずつ移籍。836は後に美幌営業所に転属、北見200か245となり元都営バスの中でも最後まで残ったP-規制エアロスターK として知ら...
阿寒バスへの三菱車の移籍はモノコック時代までさかのぼり、都営バスでエアロスター初導入となったN代(昭和59,1984年度)車が1994年に4台移...
東急グループ傘下であったため移籍車は東急バスが多く、他に神奈川中央交通や西武バス等からの移籍車を受け入れている。都営バスは2001年頃に1台移籍...
平成16(2004)年頃に都市新バス・グリーンシャトル用のエアロスターKが3台移籍した。名鉄傘下であった事から路線車・貸切車ともに名鉄グループか...
都営バスからは2台が平成11(1999)年頃に移籍した。導入コストダウン一環としての導入だった。 中乗りに対応した設備に変えた程度で、側面幕は移...
令和3(2021)年3月~令和3(2020)5月頃の元都営バスの新規登録動向を中心に紹介しよう。その他の時期の動向リストはこちら。 ■令和2年冬...
函館市に本社がある貸切専業会社。この車輛は都営バスの養護学校送迎等の特定車で、佐賀市交通局に移籍後も103 号車の特定車として使われていた。ノー...
大阪市バスの外郭団体。平成26(2014)年度に5台、27(2015)年度に2台が移籍した。大都市圏に元都営バスが出る例はほとんどなかったが、...
荒尾市営の引き継ぎ車。引き継ぎ後は玉名所属で、3136は平成21(2009)年初頭に、3232は平成21年夏に、3137, 3231平成22(2...
産交初の元都営。移籍車がまだ珍しい時代で、ローカル輸送改善に青梅出身の中型が三角・玉名・人吉に1 台ずつ登場した。 3223は玉名所属。活躍期間...
荒尾市営からの引き継ぎ。こちらも熊本市街まで顔を出すようになり、同世代の熊本市営と並ぶ姿も見られたという。荒尾市内線の方向幕も産交スタイルとなっ...
2000年代の導入は長らく小田急中古が大半を占めており、元都営が入るのは初めてとなった。全長が短いHR(KK-HR1JKEE)は生え抜きでの配置...
令和2(2020)年12月~令和3(2020)2月頃の元都営バスの新規登録動向を中心に紹介しよう。その他の時期の動向リストはこちら。 ■令和2年...
平成26(2014)年度の除籍車で「でんでんむし」等を中心にHRが4台、さらに平成27年度の除籍車で1台が移籍した(95)。44, 53, 13...
令和2(2020)年末に登録。八戸駅~イオンモール下田の送迎バス用に導入され、千葉海浜交通からの移籍車を置き換えた。まるで道南バスのような配色だ...