熊本市交通局/いすゞ/P-LR312J
平成10(1998)年度に登場した都営移籍車第一陣7 台のうち、いすゞの3 台は中型車だった。小峯に1 台・上熊本に2 台が配置された。熊本市営...
平成10(1998)年度に登場した都営移籍車第一陣7 台のうち、いすゞの3 台は中型車だった。小峯に1 台・上熊本に2 台が配置された。熊本市営...
中型はW代が平成14(2002)年頃に2台移籍し、飯綱エリアの分離子会社である信濃交通に移籍した。当時の古参車を置き換え用に導入された。前面・側...
平成14(2002)~15(2003)年にかけて8台が移籍した。このうち、247, 248は湯田中所属、304は信濃交通(信濃町)配置で、長野市...
P-RT223AAの日野3台に続き、平成9(1997)年に2台が移籍した。P代の前期・後期車で型式が分かれているが、いずれも木島配置である。生え...
飯山・木島エリアの分離子会社である信州バスに平成8(1996)年に3台が移籍した。前扉と中扉の3 本の赤帯は信州バス所属車の印である。 前面幕回...
平成14(2002)年頃に3台が移籍した。すべて子会社の南越後観光所属で、259のみカラーが異なる。クリームベースで中距離路線用に使われていたも...
豊橋を中心に東三河地方で鉄道・路線バスを運行する名鉄グループの事業者。基本的に新車導入をする中、'90 年代中頃に移籍車を試験的に導入した時期が...
静岡県中部の私鉄。バス事業はかつて鉄道沿線で展開していたが、掛川・金谷エリアから撤退し、現在は山間部の千頭駅~寸又峡温泉・閑蔵駅を運行するのみと...
都営の三菱車も少数派ながらも東海バスに移籍した。ボディは全て新呉羽のエアロスターK で、Mは移籍しなかった。平成12, 13(2000, 01)...
元都営で東海バスグループへ最後の移籍となったのは元特定の中型車である。かなり珍しい出本で、路線転用車。他には日立電鉄交通サービスで見られるくらい...
東海バスのU-規制の移籍はP-規制時代に比べると少なく、日野は平成14(2002)年頃登場の2台に留まる。305は中伊豆東海、320は沼津登山東...
目黒に在籍した中型車のうち、平成12(2000)年頃に3台のみ移籍した。当初は南伊豆東海バス所属だった車もいたが、末期は全車沼津登山東海バスに在...
東海バスに平成10(1998)年頃に最初に移籍した元都営は日野の2台だった(2343, 2345)。生え抜き車と同じく小型の方向幕に付け替えられ...
都営のいすゞ+富士重は最初期の移籍以来久々となったが、W代2台に留まった。末期の362は伊豆東海バス、368は中伊豆東海バス所属である。当初36...
平成13(2001)年頃の移籍からは、モデルチェンジしたU-LV324Kが登場した。富士重ボディも存在するが別項で取り扱う。 なお、平成18(2...
元都営で多数派となったキュービックボディのS/T代車。集中投入されたため、元都営は東海バスの一時期の顔となる存在でもあった。分社後は「TB」のロ...
元都営バスは小田急グループからの移籍車が途絶えた平成10(1998)~平成14(2002)年頃に集中的に投入された。 いすゞの元都営で最初に登場...
K代日野が平成30(2018)年に3台再登録された。他の車と同じくみんくるモケットもそのままで、比較的原形を保っている。バラエティ豊かな鹿児島の...
HRが移籍した後、平成30(2018)年から断続的に三菱大型の元都営が増え、令和2(2020)年秋までに4台が登録されている。移籍時期によってH...
元都営ではHRを好んで選んでいた新常磐交通だが、平成30(2018)年夏のみ、同じ中型ロングでもメーカーの異なる三菱MKを4台導入した。都営バス...