東磐交通/いすゞ/U-LV771R(観光)
平成16(2004)年に移籍。秋北バスのに移籍した車と同年式で、都営時代の末期はお台場快速バス(東京駅南口~お台場循環)で使われていたが、移籍後...
平成16(2004)年に移籍。秋北バスのに移籍した車と同年式で、都営時代の末期はお台場快速バス(東京駅南口~お台場循環)で使われていたが、移籍後...
平成11(1999)年に移籍した元特定車。車いすを乗降させるために中扉にリフトを装着している。サスペンションはリーフサスながら逆T字窓と貸切バス...
岩手県一関市に本社を構える事業者で、貸切バス、旅行部門、送迎バス部門が主力となっているが、JRバス東北と岩手県交通の廃止代替バスとして路線バス事...
東急バスからの移籍が目立つ同社だが、都営も平成13(2001年)頃に4台のみ函館バスに移籍した。方向幕は中扉後ろに小型のものを取り付け、元々の幕...
占冠村トマムにある大規模リゾート施設。占冠村の振興策として1980 年代に開発が始まり、1983 年にホテルアルファトマムとスキー場がオープン。...
平成14(2002)年に都営バスから2台移籍した。いずれもエアロスターMである。中扉後部にマイクを取り付けたが、車外スピーカーの移設は行っていな...
新鉛温泉は岩手県花巻市の花巻温泉郷の最も奥部に位置する温泉で、泉質はナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉となっている。ここには愛隣館という1軒の旅館...
岩手サファリパークは岩手県一関市にある観光施設で、運営は東北サファリパーク。「天空のサバンナをコンセプトとして動物の放し飼い展示が行われており、...
元・国際興業グループの秋田県北部をエリアとする事業者。都営からはX代のお台場快速バスとして使っていた貸切車などのスーパークルーザー計3台が移籍し...
平成14(2002)年頃に富士重ボディが8台移籍した。同社は小田急バスからの移籍も多いため、いすゞ+富士重はよく見る組み合わせだったと言える。3...
平成14(2002)年頃に、W代のいすゞ車がIKC・富士重ボディ合わせて11台移籍した。中扉が4枚折戸のため、前側2枚は締め切りとして、後部2枚...
平成9(1997)年頃に青梅の中型車7台がまとまって移籍し、都営から秋田中央交通への初の移籍例となった。(773・)776・786 号車は側面方...
都営からは日野中型に続き、平成10(1998)年頃にいすゞが2台移籍した。側面幕は他の車と同様都営の枠のまま天地方向を縮めて黒い目張りをしている...
他の車より幾分か時期が離れ、平成12(2000)年に1台のみ移籍した。現時点では都営→JRバス東北の最終移籍車となっている。 バス東北の社番は平...
平成10(1998)年に4台が移籍した。二戸・福島に2台ずつの配置となっている。福島では主に福浪線(節熊駅~浪江駅・川俣高校)で使われていた。移...
平成9(1997)年にはIKCボディも1台のみ移籍した。大湊配置で、平成15(2003)年春に引退している。 (武)
昭和63(1988)年のバス分社化に伴い東北地方のエリアが独立した会社、平成9(1997)年頃より一般路線車の移籍車導入を開始し、「リニューアル...
みちのく北方漁船博物館への送迎車。平成11(1999)年に開館し、青森に留まらず世界の漁船の展示・研究を行っており、動態保存で青森湾を遊覧するイ...
IKCボディと並行して、富士重ボディのいすゞ車も9台が2002(平成14)~2004(平成16)年に移籍した。 最初に移籍した165~168号車...
平成14(2002)~16(2004)年にかけていすゞ一般車が大量に移籍した。IKC・富士重ボディが9台ずつとなっている。 前面広告板枠は移籍後...