会津乗合自動車/いすゞ観光
令和4(2022)年12月にP台の貸切車(PKG-RU1ESAJ)が2台登録された。元は貸切車だったが、路線用の機器を積んでMEX高速カラーとな...
令和4(2022)年12月にP台の貸切車(PKG-RU1ESAJ)が2台登録された。元は貸切車だったが、路線用の機器を積んでMEX高速カラーとな...
令和3(2021)年3月にいすゞのM代が1台移籍した。都営大型の移籍は20年近くぶりとなる。秋田営業所所属で、主にイオンモール方面の系統に入って...
多数が移籍したサンデン交通への最初の移籍車となったグループ。平成10(1998)~平成11(1999)年にかけてキュービック7台、富士重5E 6...
多数が移籍したサンデン交通への最初の移籍車となったグループ。平成10(1998)~平成11(1999)年にかけてキュービック7台、富士重5E 6...
令和4(2022)年10月に登場したPJ-KV234L1。交通局からの直接売却ではなく、地元の業者を経由した移籍となった。元都営の大型としては初...
令和3(2021)年に四日市に1台が登場した。みんくるモケットの座席は交換されている。その後、令和4(2022)年に3台、令和5(2023)年に...
令和5(2023)年1月に、P代の観光車2台が再登録された。都営から同社への観光の移籍は初。 いずれも大船渡配置の貸切登録のため、路線用途以外で...
令和5(2023)年3月に登録、北九州市交通局では5年ぶりの貸切バスとなった。「たかとう」の愛称がつけられている。 今までの貸切車の続番の希望ナ...
都営からは2台の登場に留まったいすゞ+富士重車。弘南バスでは主流と言える組み合わせだった。 各メーカー共通の改造ポイントとしては以下の通り。 方...
平成10(1998)年頃にR・S代のいすゞ車がまとめて8台登場した。このうち6台はIKCボディのキュービックである。 弘南バスでは少数派であった...
令和2(2020)年5月~7月にかけて5台が登場。いずれもL代の固定窓いすゞ大型で、1666, 68, 69は熊本、1670, 81は松橋所属と...
令和2(2020)年末から令和3(2021)年3月にかけて5台が順次登場した。公営企業は優先して選べるのか、5台とも除籍車の中では年式が新しいN...
令和3(2021)年3月から続々と登場中。M・N代が半々で、日野(PJ-KV)が多数派となっている。いすゞは1792, 1795, 1730, ...
令和3(2021)年7月に1735が登場。中型ロングの出物がなくなったためか、ついに都営の大型が初移籍となった。みんくるモケットはそのまま残って...
元都営バスのお得意様となっている福島交通だが、M・N代についても令和3(2021)年からどんどん登場している。 令和3(2021)年6月から令和...
令和4(2022)年3月に1台登場。日立電鉄塗装では20年ぶり、大型に限れば約25年ぶりの移籍となった。みんくるモケットはそのまま残っている。...
令和4(2022)年5~8月に1台ずつ登場し、2267は茨大前、2271は大子、2275は浜田、2278は茨大前配置となった。2271は側面下が...
令和4(2022)年2~4月に相次いで6台が登録された。青森市営バスへは川崎市からの移籍はかつてまとまって在籍していたが、都営は初めてとなる。み...
HR導入の後も八戸市営バスの元都営導入は積極的に続いており、令和元(2019)年にはK代エルガが5台、令和2(2020)年にL代エルガが6台と多...
除籍から2年ほど経って、平成29(2017)年夏から順次デビューしたH代いすゞ車。元都営いすゞ車は約13 年ぶりの登場となった。 H 代だけ存在...