徳島市交通局/いすゞ/P-LV314K(IKC)
平成8(1996)年10月に都営からの初移籍として3台デビューした。さらに平成10(1998)年に3台、平成11(1999)年に2台の同型が登場...
平成8(1996)年10月に都営からの初移籍として3台デビューした。さらに平成10(1998)年に3台、平成11(1999)年に2台の同型が登場...
3台が令和5(2023)年10月に相次いで登場。 1415は長崎、1416は長与、1417は東長崎配置となっている。いずれもポポル省略の赤一色デ...
路線引退後、補助ブレーキやミラーが増設され教習車として活躍した都営車が驚きの再移籍となった。令和4(2022)年3月に再登録され、再就職後も教習...
令和5(2023)年3月に1台登場。ゆめタウン線などに使われている。希望ナンバーでは入らずに払い出しとなった。 (なっきー)
元都営バスのお得意様となっている福島交通だが、M・N代についても令和3(2021)年からどんどん登場している。 令和3(2021)年度は郡山71...
令和3(2023)年6月・7月に元R代が1台ずつ登録された。 (kmp) (kmp)
現時点では都営バス唯一のN代日産ディーゼルの移籍。紫一色の塗装で、越後湯沢駅からのホテル送迎に使われている模様。 (はん)
都営日野HRの在庫が出なくなった後は大型にチェンジし、令和3(2021)年5月から順次登場し始めている。令和3年度は10台、令和4(2022)年...
令和2(2020)年5月に川内営業所に配置され、モケットなどは変えられており面影は少ない。発電所関連の輸送専属で路線には入らないため、LEDは都...
令和5(2023)年4月に名取配置で登録された。H代HR以来8年ぶり、大型車でいえば震災支援依頼12年ぶりの元都営となる。仙台市内の長町から南側...
令和4(2022)年5~8月に1台ずつ登場し、2267は茨大前、2271は大子、2275は浜田、2278は茨大前配置となった。2271は側面下が...
令和2(2020)年5月にL代HRが1台のみ移籍した。北九州市営バスへは20年近くぶりの都営移籍となった。みんくるモケットはそのままで、北九州空...
平成30(2018)年に8台が相次いで登場。元・臨海のK代JPばかりで占められている。高知県交通・土佐電鉄の統合後の新塗装となり、都営時代の「ノ...
令和4(2022)年12月にP台の貸切車(PKG-RU1ESAJ)が2台登録された。元は貸切車だったが、路線用の機器を積んでMEX高速カラーとな...
都営バスからの移籍中止直前の平成17(2005)年春に日野一般車Y代が3台移籍した。中止になっていなければまだ続いていたのだろうか。都営からは久...
平成15(2003)年に[都07]都市新バス「グリーンスター」専用車が14台まとめて移籍した。グリーンエコー・シャトルに続き都市新バスの移籍が目...
平成15(2003)年に[都01]都市新バス専用車「グリーンスター」用のエアロスターKが4台移籍した。都営からの移籍では唯一の三菱車グループだっ...
平成13(2001)~14(2002)年にかけて、目黒・渋谷の元「グリーンエコー」都市新バス車がまとめて12台移籍した。営業所の配置分布は以下の...
令和3(2021)年3月にいすゞのM代が1台移籍した。都営大型の移籍は20年近くぶりとなる。秋田営業所所属で、主にイオンモール方面の系統に入って...
平成14(2002)年・15(2003)年に5台ずつ移籍した主力車種。 なお、マツダ構内車として5000 番台の車番をつけた自家用ナンバー車も一...