富山地方鉄道/日野/KL-HR1JNEE
令和2(2020)年3月に追加で日野HRが1台のみ移籍した。都営バスの旧ナックルカラーを思い出させるデザインにノンステップバスという組み合わせが...
令和2(2020)年3月に追加で日野HRが1台のみ移籍した。都営バスの旧ナックルカラーを思い出させるデザインにノンステップバスという組み合わせが...
日野RTシリーズは羽後交通では写真の641と643号車の2台のみの導入で少数派だった。近所でも大量に移籍した弘南バスとは対照的である。 (き)
移籍最末期になって日野大型が多く入るようになった。平成13~15(2001~03)年頃にW, X代が10台移籍している。 長らく第一線で活躍した...
都営から東野交通に移籍した日野車は平成6(1994)~平成7(1995)年頃の3台で、いずれも昭和58(1983)年度導入のM 代車。東野交通で...
関東自動車に移籍した都営日野車は5台のみで、スケルトンボディは移籍しなかった。 都営時代の晩年にはバンパーが黒色化されていたが、関東自動車で...
元都営は平成10(1998)年~平成11(1999)年に3台が登場した。車両は左側通行化で日野が指定された事から、路線車は多くが日野となっている...
平成12(2000)年に1台だけ久しぶりに導入した都営の都市新仕様。都営時代の末期はお台場快速バスに使われていた車である。琉球バス仕様に合わせる...
琉球バス(平成17年に第一交通産業傘下に入り琉球バス交通に改称)の元都営第一弾として登場したのは日野一般車7台で、平成9(1997)年頃のことだ...
都営移籍車のうち日野車は少数派で、いずれも初代グリーンアローズ都市新仕様となっている。平成10(1998)年に1台、平成11(1999)年に2台...
佐賀市営の移籍は、かつてハイグレードな都市新仕様ばかり選ばれた。日野の都市新バスは平成13 年に初導入されている。5 台が一気に登場し、最古参...
U- 規制の日野中型路線車は都営では7台と少数派で、うち2台が日立に移籍した。 262号車は令和2(2020)年現在も現役で、元都営バスで最長老...
平成11(1999)年移籍の日野中型車。乗客数の減少とともに移籍車もこの時期は中型が中心になり、元都営は少数派に留まった。 いすゞと同じく方...
モデルチェンジ後の日野大型車・HTは3台のみ移籍した。既にこの時期は中型車が移籍の主力になっていたこもあり数は少ない。P 代からは車掌設備が廃止...
スケルトンボディへとフルモデルチェンジされた日野車のRTシリーズが7台移籍した。 側面方向幕の移設方法が車と時代によって異なる。1781 号車は...
日野車はモノコックからスケルトンまで多数が移籍している。1599号車が都営バスの日野移籍車第一号と思われる車。当時の都営バスは新しい排ガス規制...
日野車はグリーンアローズ初代車が2 台移籍した。うち1台は局番のトップナンバーとなっている。こちらも同様に側面幕が移設さ れている。「四山(よつ...
平成13(2001)年9 月頃に宇都宮支店へ元都営の日野一般車が2台導入された。国鉄バス時代に導入された非冷房車の置き換え用と思われる。 宇都宮...
都営バスからの移籍車は日野の5台のみで、他の事業者からと同様に小田原観光営業所に配属され、箱根方面の路線に使う予定であった。しかしエンジン出力な...
平成12(2000)年8 月に三宅島雄山が噴火、9 月頭に全島民が避難することとなった。閉校が予定されていた都立唯一の全寮制だった秋川高校を受け...
珍しく都営バスの地元で再就職を果たした路線車。同協会は月島西仲商店街を中心にあるもんじゃ屋の集まりで、屋形船へのシャトルバスとして使われた。協会...