幕 H19~(巣鴨)
1.![]() |
2.![]() |
3.![]() |
4.![]() |
1.![]() |
2.![]() |
3.![]() |
4.![]() |
前面
①![]() |
②![]() |
③![]() |
④![]() |
⑤![]() |
⑥![]() |
①② 現在の[茶51]の本線。秋葉原駅の延伸は近年のことだが、秋葉原駅方面は御茶ノ水駅止まりと異なり神田明神に寄らないため、区別するためか橙色地幕となった。LEDもその思想を継いだのか系統番号が白抜きになった。ただし、今や朝を除く全便が秋葉原駅行きのためどの程度区別する意味があるかは謎。なお、幕は昔から「駒込駅」表記だったが、LEDになって正式名の南口が付加された。よく見ると、背面の文字配置が駒込駅と御茶ノ水では同じ5文字なのに異なっている。
③④ かつての本線。④はかつて「神田明神経由」の文字があったが、なぜかLEDでは表示されない。側面の表示が往復でかなり異なっているが、幕時代からこうである。正確には往復とも本郷三丁目だけだったのが、途中から御茶ノ水行きだけ詳しく表記するようになった。
⑤⑥ 神田明神祭礼時の交通規制のため、御茶ノ水駅の手前で折り返すための運用。系統番号が反転しているのが少し不思議である。
側面
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |