担当営業所
練馬営業所
運行区間
系統 | 区間 | 距離 | 備考 |
橋68 | 豊島園~練馬区役所~目白駅~護国寺~江戸川橋~四谷見附~新橋駅 | 17.451km | |
折 | 豊島園~練馬区役所~目白駅~護国寺~江戸川橋 | ||
出入 | 練馬区役所~目白駅~護国寺~江戸川橋 | 8.984km | |
108 | 大泉学園駅(←石神井公園駅、下屋敷→)練馬区役所~目白駅~江戸川橋~新橋駅 | 22.541/23.291km |
年表
系統 | 年月日 | 営業所 | 距離 | 概要 |
108 | S22. 9. 1 | 練馬 | 16.291km | 豊島園~目白駅~市ヶ谷見附~新橋駅が開通、西武と相互乗り入れ |
108 | S23. 5. 1 | 練馬 | 21.411km | 石神井公園駅~谷原2~目白駅~新橋駅に変更延長 |
8 | S25.12.25 | 練馬 | *** | 練馬区役所~新橋駅を8系統として独立、豊島園~新橋駅に延長 |
108 | S31.11. 1 | 練馬 | 23.611km | 大泉学園駅~石神井公園駅を延長 |
108 | S39? | 練馬 | 22.541/23.291km | 大泉学園駅→谷原2間を片道のみ下屋敷経由に変更 |
108 | S45.10.21 | 練馬 | *** | 大泉学園駅~新橋駅を廃止 |
橋68 | S47.11.12 | 練馬 | *** | 新系統番号化、橋68とする |
橋68 | S52.12.16 | 練馬 | *** | 豊島園~新橋駅を廃止 |
路線概要
新橋駅から山手線内を斜めに横断し、目白駅から目白通り経由で豊島園を結ぶ長大路線である。昭和40年代までは目白通りからさらに石神井公園・大泉学園駅までを結ぶ[108]も存在し、元々は1つの系統だったことからこの項でまとめて扱う。
新橋駅は国鉄駅のターミナル内から発車し、市ヶ谷見附までは外堀通りをひたすら進む。虎ノ門・赤坂見附から坂を登って四谷見附の交差点を過ぎても直進し、外堀の水面が見えてくると靖国通りと合流し、市ヶ谷見附停留所に停まる。
ここで[橋63](新橋駅~下田橋:当時)と合流し、市谷田町で左折して外堀通りと分かれ細い道に入り込む。牛込北町で大久保通りと交差し[橋63]は左折するが、[橋62](新橋~池袋駅東口)と[橋68]はさらに直進。興銀社宅(現みずほ銀行社宅)の矢来町ハイツを左に見ると矢来町停留所。右前に新潮社の社屋が見える。突き当たりで早稲田通りに左折するところには東西線神楽坂駅の出入口があるが、ここには停留所がなく、先の交差点の牛込天神町まで停まらない。
天神町で右折して山吹町で[白61]といったん合流するが、江戸川橋を過ぎて目白坂下で[白61]は左折するところを直進し、音羽に向かう。講談社の本社ビルを過ぎると突き当たりは護国寺正門で、ここを左折して不忍通りの坂を登って日本女子大脇の丁字路にて目白通りに合流し、高田一丁目からは再び[白61]と同じ経路となる。なお、護国寺~高田一丁目の間には目白台二丁目の停留所があった。
目白駅を過ぎ、目白通りに沿って進む。南長崎二丁目にて[白61]は片方向が西武線沿いの千川通りを経由するが、[橋68]は往復とも目白通り経由となる。西落合三丁目(現落合南長崎駅)にて目白通りの標識に沿って右折、北西に進む。関越自動車道開通にあわせて拡幅が進んだ区間に入り、少しばかり郊外道路の雰囲気となる。
豊玉陸橋で環七と交差し、しばらく進むと練馬区役所の建物が左手に見えてくる。出入庫の場合はここで終点となり、練馬車庫まで回送となる。区役所を過ぎると次の信号を右折し、千川通りと西武線の踏切を越える。練馬一丁目の停留所を過ぎれば、数百メートルもしないうちに豊島園の終点となる。西武豊島園駅に隣接した広場がバスターミナルとなっていた。
[108]は練馬区役所で曲がらずに、さらに目白通りを直進する。基本的には[新江62](新江古田駅~大泉学園駅)と同じ経路になるが、石神井公園駅付近が異なっており、谷原二丁目から左斜めに富士街道に入り、石神井公園駅に通じていた。
石神井公園駅からは向きを変えて北西に向かい、東映撮影所入口で[新江62]の経路と合流し大泉学園駅北口にて終点となる。なお、末期は道路規制のためか、大泉発の東映撮影所→谷原二丁目は[新江62]と同じように下屋敷・三原台経由でショートカットしていた。
歴史
車庫の歴史や[白61]の歴史でも触れたように、交通調整により昭和17年に東京環状乗合から継承した区間として「新橋駅~豊島園(継承後は直通運行は武蔵高校まで)」が挙げられる。そういう意味では歴史ある区間設定であるが、戦前の路線は新橋~市ヶ谷間は日比谷乗合由来の経路である霞が関・麹町経由であり、この区間は今の[橋63]が比較的忠実に引き継いでいる。
江戸川橋より都心寄りが戦中に廃止され、戦後に改めて設定されたのは昭和22年9月のことであった。[108](新橋駅~目白駅~豊島園口)として開通したもので、既存の初代[21](目白駅~豊島園口)は系統廃止となった。ここについては、[白61]の歴史の項も参照のこと。
豊島園口(現練馬区役所付近)はぎりぎり都営のエリアであるが、この時点で武蔵野自動車(→昭和22年11月より西武自動車)と協定を結んで共同運行の扱いにしたかどうかはよく分からない。系統番号からすれば8番目の共同運行路線として、西武と初の乗り入れ協定を結んだと考えるのが妥当だろうが……。
この当時は目白駅から先は[白61]と同じく千川通り経由だったようだが、少なくとも昭和23年までには2代目[21](→[白61])の復活により、目白通り経由に移し替えられた。また、新橋駅~豊島園口を新橋駅~豊島園に延伸した後、同時期の昭和23年5月には本線を一気に石神井公園駅まで延伸した。既存の豊島園発着の扱いは不明だが、以降の路線図では[108]として豊島園の枝線を描いているものがないことから、豊島園構内の発着は[21]のみだったのだろう。
昭和30年には都営バス単独で[8](豊島園~新橋駅)が開通し、2系統体制となった。開通直前の統計調査では新橋駅~練馬区役所62往復、以遠12往復となっていることから、練馬区役所返しを[8]として独立させて豊島園に延伸したと考えられる。
さらに昭和31年11月には石神井公園駅から大泉学園駅まで延伸している。[132](→[宿62]→[新江62])の開業より3年前であり、都営バス初の大泉学園乗り入れとなった。
その後は[8]が中心となり、[108]はかなり本数の少ない系統であった。昭和35年現在の調査では[8]が60往復程度、[108]は都営担当で10往復(大泉学園~江戸川橋返しが1往復)と当時の水準としては非常に少なく、2社合わせても1時間に1~2本だったと考えられる。路線長23.6kmと当時の練馬でも最長路線であったが、並行して一般路線が多く走っていたこともあり、そこまでこの系統に割ける乗客数はいなかったということだろうか。
昭和39年頃には道路の都合か、大泉学園発は石神井公園を寄らないように経路変更した。この時点で石神井公園駅を通らない、もしくは[132]に任せて石神井公園駅発着にしてしまうことも可能だったはずだが、既存の利用客にも配慮したのだろうか。
昭和40年代までの調査では、路線の乗車効率自体は非常に良いが、これは短距離の区間ごとの利用が多く、バス利用の旺盛な地域を結んで走っていたからだと思われる。
だが、これだけの長い路線を維持するのは難しかったらしく、廃止しても他の系統で全てカバーできると考えられたためであろうか、昭和45年10月に廃止されてしまった。西武も路線縮小期に入っていたこともあり、特に郊外側の代替路線も設定されなかった。
そして、[橋68]も昭和52年12月の改編で全線廃止となった。都心区間の長さや地下鉄有楽町線の開業(昭和49年10月)、定時性の低下、そして運賃制度の変更(区間制から地帯制を経て均一制への変化)で、長距離路線が生き残れるような外部環境ではなかったのだろう。
廃止後は[白61乙]練馬区役所~目白駅~江戸川橋という救済系統が設定されたが、目白駅~江戸川橋は[白61]本線と同じく日本女子大経由となった。しかしそれもわずか2年で廃止された。
目白台
高田一丁目~護国寺の不忍通りの数百メートルの区間は[橋68]の廃止によりバスが通らない道路となり、途中の目白台二丁目の停留所も廃止された。有楽町線護国寺駅の開業も原因の一つだろう。
長らく路線バスの通らない区間だったが、平成23年11月に文京区コミュニティバス「B-ぐる」の第二ルート(文京区役所~江戸川橋・小日向循環)が開業し、久々にこの区間にバスが通ることになった。途中にはかつての停留所の近くに目白台二丁目の停留所が設けられ、停留所とともに復活となった。