都営バス資料館

木11甲・木11乙

[木11]

担当営業所

深川営業所(甲)・臨海支所(乙)

運行区間・運行回数

系統・枝番 起点、経由地、終点           備考 キロ程(往/復) 平日 土曜 休日
木11甲-1 木場駅→東陽町駅→新砂1→新木場駅→(循環)→新木場駅→東陽町駅 13.210km 6 3 1
木11甲-2 東陽町駅~新木場駅(←新木場2、東千石橋→)若洲中央~若洲キャンプ場 8.720/8.870km 26 26 19 22
木11甲-3 新木場駅(←新木場2、東千石橋→)若洲キャンプ場 5.450/5.600km 11 11 10 7
木11甲-4 新木場駅(←新木場2、東千石橋→)若洲中央~若洲キャンプ場 7.620/8.170km 19 20
木11甲折返-1 東陽町駅→新砂1→新木場駅→(循環)→新木場駅→東陽町駅→木場駅 13.210km 2 5 2
木11甲折返-2 東陽町駅→新砂1→新木場駅→(循環)→新木場駅→東陽町駅 11.990km 48 39 11
木11甲折返-3 東陽町駅→新砂1→新木場駅→(循環)→新木場駅 8.720km 5 7 10
木11甲折返-7 新木場駅→(循環)→新木場駅→東陽町駅 8.720km 1 5 13
木11甲折返-4 東陽町駅~新砂1~新木場駅 3.270km 5 6 6 8 19 16
木11甲折返-5 新東京郵便局→新木場駅 1.630km 1 1 1
木11甲折返-6 東陽町駅←新東京郵便局 1.640km 1 1 1
木11甲折返-8 新木場駅→(循環)→新木場駅 5.450km 5 1
木11甲-5 東陽町駅~新木場駅(←新木場2、東千石橋→)若洲キャンプ場 4.350/4.900km 2 1
木11乙 東陽町駅~新砂1~潮見駅 3.040/3.020km 8 8 8 8 8 8


現在

年表

系統 年月日 営業所 距離 概要               
木11 S51.10.10 深川 14.824km 木場3~木場駅~新木場循環が開通
木11折 S53.12.28 深川 11.690km 東陽町駅~新木場循環を開設
木11折a S59.6.18 深川 *** 東陽町駅~新木場~辰巳3を開設
木11折a S60.7.20 深川 *** 海02の開通により東陽町駅~辰巳3を海02に統合し廃止
木11 S63.6.8 深川 17.944km 東陽7~木場3を延長
木11乙 H2.3.10 深川 3.040/3.020km 京葉線東京駅延長により東陽町駅~潮見駅を開設
木11折b H3.7.6 深川 8.020/8.170km 東陽町駅~若洲キャンプ場を開設
木11折b H6.4.1 深川 (8.5km) 若洲ゴルフリンクス~若洲キャンプ場を平日のみ江東倉庫組合経由に変更
木11 H16.4.1 深川 13.210km 東陽7~木場駅を短縮
木11乙 H21.4.1 臨海 *** 臨海に移管
木11折返-9 H31. 4. 1 深川 9.940km 木場駅→新木場駅→東京ヘリポート→新木場駅の設定廃止

路線概要(木11甲)

江東木場郵便局の斜め前にポツンと立つバス停が、[木11]の始発停留所の木場駅前である。東京メトロ東西線木場駅改良工事に伴いバス停の場所も前後に移動することもある。ここから出発する便はかなり少ない。
木場駅が起点である事は歴史の項に任せるとして、木場駅前を出発すると永代通りを東へと進む。東陽操車所停留所を過ぎるとすぐ左側に東陽操車場が見えてくる。洲崎営業所の跡地を活用したもので、詳しくは江東の巻も参照。東陽町駅を発着する各系統の折返しや昼食休憩場所に使われており、敷地の角に建てられた建物は、乗務員の休憩場所のほか定期券の販売所も兼ねている。
.
永代通りをさらに少し進むと東陽町駅前。ここから本数も大幅に増え、また乗客も多くなる。[木11]は新砂や新木場エリアの通勤利用が多いが、潮見付近での宅地開発により、区役所利用者や買い物客の姿も散見されるようになった。また、東西線とJR京葉線・りんかい線を結ぶ「たてバス」としての利用も目立つ。
江東運転免許試験場前停留所の先で小名木川貨物線の踏切を渡る。現役の貨物線ではあるが、週に何本か定期的に運行している程度の本数なので、むしろ、
ここで列車の通過に出会う方がラッキーかも。
.
踏切を渡った先の日曹橋交差点を右折して明治通りを南下する。車窓には運送会社などの物流センターが建ち並ぶ。新東京郵便局前では新東京郵便局勤務の交代の時間帯になると大量の乗降が見られ、積み残すこともしばしば。
新砂一丁目停留所を過ぎ、バスは夢の島大橋を渡り夢の島へ入る。かつてゴミの埋立地として有名で、杉並区との東京ゴミ戦争のきっかけになった土地でもあったが、今は整備され道の両側に夢の島公園が広がる。野球場・2カ所の陸上競技場・ヨットハーバー・熱帯植物園などがある総面積43haの広大な公園で、東京2020大会ではアーチェリー会場になる。
首都高速湾岸線と鉄道3線の高架橋をくぐると新木場駅。ここで全ての乗客が入れ替わることもある。
新木場駅構内では降車専用と乗車専用の2カ所に停車し、乗車専用は行先によって停留所の位置が変わる。
.
新木場駅を出発したバスは、左折し東へと進む。地名のとおり車窓には材木商や木材加工業者が多く並ぶ。新木場一丁目を過ぎて目の前に大通りが見えてくるがその手前をバスは右折。倉庫街の中をバスは走り東千石橋の停留所で左折し、すぐに右折。片側3車線で立派な中央分離帯がある広い道を南下。東京ヘリポート停留所の先にある交差点を、若洲キャンプ場行きは直進、循環して新木場駅・東陽町駅方面へ戻る便は右折する。
新木場五丁目停留所から先は砂町南運河に面した道を走る。遠くには東京ゲートブリッジの姿も。突き当たりを曲がって北上。すぐに橋を渡ると右側にちらりと第二貯木場が見える。道なりにバスは進み、右手
にライブ会場「新木場Studio Coast」が見えてくると新木場駅。ここからは来た道を東陽町へ戻っていく。東陽町駅方面の乗り場は路上で、駅のロータリーからは迂回して歩行者信号を渡らないといけない。なお、循環から新木場駅止まりの場合はロータリー構内に入って終点となる。
.
一方の若洲キャンプ場行は東京ヘリポートからさらに南下し若洲橋を渡る。左側に見えてくるのが若洲ゴルフリンクス。東京23区内では数少ない本格的なゴルフ場だ。そしてバスは平日と休日で経路が異なり、休日ダイヤではそのままゴルフ場に沿って南下するが、平日・土曜ダイヤでは次の交差点を右折し若洲エリアの倉庫街を回って、休日ダイヤ経路へと合流する。
途中の「シャシー整理場」は耳慣れない呼び名だが、自動車の枠組となる車台のこと。シャーシと書くことも多いが、元のフランス語(châssis)・英語の発音に近い「シャシ(ー)」と書かれることもあり、どれが正解というわけではないようだ。
2つの経路が合流する付近から、上空には道路に網状の覆いが被さってくる。これは若洲ゴルフリンクスから飛んできたゴルフボールが走行中のクルマに当たらないようにするためである。
東京ゲートブリッジへのアプローチが見えてくるとバスは側道へ。アプローチ路の下をくぐると終点の若洲キャンプ場である。

路線概要(木11乙)


 東陽町駅と潮見駅を結ぶ短い系統。朝夕のみの運転となっている。両駅間は直線距離だと1キロ少しだが、適当な道路もないため明治通り経由で大回りとなる。
東陽町駅は新木場方面に向かう[木11]本線と同じ永代通り上の停留所から発車する。
運転免許試験場を過ぎ、JR貨物線の踏切を渡ると日曹橋交差点で右折、明治通りを南下する。周囲は佐川急便・日通の流通センターや、東京の郵便拠点となる新東京郵便局など物流施設があり、ここへの通勤客が利用することも。
新砂二丁目で右折し、運河を渡ると京葉線の高架が見えてくる。[木11]の並走区間であらかたの乗客は降り、独自区間は乗客もあまり多くない。くぐった先を右折すると間もなく終点の潮見駅となる。

路線の歴史

 昭和51年10月に開業した比較的新しい系統である。木場はその名の通り材木商と貯木場が集まっていたエリアで、江戸の元禄時代に幕府から当時の隅田川河口近くにあたる埋立地を材木置き場として指定されたのが由来となった。昭和30年代の航空写真においても木場から砂町にかけての広いエリアで運河と材木が浮かんでいる姿が各地に確認できる。しかし、埋め立ての進展で海が遠くなり、都市化や地盤沈下で立地が不適当となった。その結果、昭和44年に新木場が新たな貯木場として指定され、木材業者の移転が進んだ。
.
 この地は公共交通機関がなく、新たな足として設定されたのが[木11]である。起点の木場三丁目には操車所が設けられ、東陽町から明治通り・夢の島から新木場に入り、埠頭内の8の字に作られた道路の外周を右
回りで循環するようになった。この本線の形態は現在に至るまで基本的に変わっていない。起点が木場になったのは、木材業者の移転の事情もあったのだろう。もっとも、当初から多くの便は東陽町駅発着の設定となった。
.
 開通当初は本数も少なく大赤字だった。昭和54年度は2,129人/日、営業係数142となっている。臨海部の数少ない公共交通維持のために港湾局から運行経費負担の申し出があり、[海01](門前仲町~品川駅東口)・[品98](品川駅東口~大井町駅東口、品川の巻参照)とともに昭和58年度から公共負担対象となった。
 昭和63年6月に有楽町線の、同年12月に京葉線の新木場駅が開業して利便性が上がり、材木以外にも倉庫など進出企業が増えたためか、乗客数は増えていった。昭和63年度に2,747人/日だったものが平成2年度に4,224人/日、平成5年度に5,411人/日と倍以上に増えている。赤字幅も改善したのか、平成3年の時点で公共負担の対象から外れた。本数も増え、昼間は30分空くこともあったのが平成6年時点で10~15分おきまで増発、朝は6~7分間隔で運転していた。
.
 木場駅側の終点は木場操車所から豊住操車所へと拠点が移った後、昭和63年に木場三丁目から東陽七丁目まで延伸された。葛西橋通りの該当区間は戦後初の路線設定で、今までバス路線がなかった葛西橋通りの区間に[門21](門前仲町~東大島駅、臨海の巻参照)とともに設定された。ただし経路としては遠回りで、東陽七丁目まで運転する便はかなり限定的だった。同時に、東京へリポート前後で一本東側の太い道路を通るように変更され、停留所が移設された。また、同時期に新木場三丁目→二丁目の停留所が長かった区間にも新木場南、南千石橋、しんもく(→南千石橋北詰)と相次いで停留所が増設された。
 昭和63年6月の改編では新木場駅発着の運用が各種誕生し、運行パターンがだんだんと増えていった。また、新木場駅~東陽町駅を結ぶ駅間連絡路線としての需要も増えていき、夜遅くにこの区間だけ折り返す運用もできた。休日は一定割合の便がこの区間のみの運転となっている。
.
 これ以外の枝系統としては、昭和59年開設の辰巳三丁目→東陽町駅、平成2年開設の[木11乙](東陽町駅~潮見駅)、平成3年開設の若洲キャンプ場発着が挙げられる。辰巳三丁目発は辰巳~新木場に初めて営業路線を引いたもので、片道のみごく僅かに運転となっていたが、昭和60年に[海02](東陽町駅~フェリー埠頭)開業とともに吸収されて姿を消した。.
潮見駅発着は京葉線の開通とともに潮見地区への足と[木11]本線の補完として設定された。
 若洲キャンプ場発着は、かつて15号地と呼ばれた新木場の南の埋立地へのアクセス路線として設定された。途中は倉庫街や港湾施設が、また都営ゴルフ場の若洲ゴルフリンクスやレジャー施設を備えた若洲海浜公園も作られた。開通当初の東陽町駅発は各曜日
8往復と非常に少ない本数だったが、すぐに本数が増加し、新木場駅発着便も設定されるようになった。平成12年まで「若洲海浜公園」という行き先表示となっていたのも特徴。.
 これ以降は大きな変化はないが、平成16年に豊住操車所の閉鎖に伴い木場駅止まりに短縮された。木場駅~東陽町駅は他系統が頻発しており、[木11]のこの区間の本数が少ないのは相変わらずだが、木場駅まで運転を続けているのは昔の名残だろう。
 沿線は宅地開発はされていないため、通勤・レジャー輸送に限られ、通勤時間帯以外は閑散としていることも多い。錦糸町駅からの[錦18]や[急行05]の増発もあってか、運用の効率化で平成29年にはやや減便された。平成28年度の輸送成績は5,194人/日、営業係数は120とやや赤字系統となっており、この傾向が続きそうだ。
 変化があるとしたら、平成24年に開業したゲートブリッジだろう。中央防波堤・城南島を直結する臨海道路の開通により沿線の交通量は各段に増加した。今のところは目ぼしい施設がないため、ゲートブリッジを通る路線は設定されていないが、今後[木11]のバリエーションが増えるのか気になるところだ。

木11乙

 平成2年3月の京葉線潮見駅の開業で作られた路線。 [木11](東陽七丁目・東陽町駅~新木場循環)の枝線扱いで東陽町駅~潮見駅が開通した。ただし運用は[木11]とは独立していたようだ。当初の所管は深川。
 東陽町駅発で平日27回、朝夕は20-30分おき、昼間は40-50分おきの運転間隔だったが、乗客は少なかった。平成13年8月の改正で昼間の運転が全日ともに削られて朝夕のみになり、平日は19回に、土曜・休日は僅か10回になってしまい、古参車が細々と走る状況であった。
 平成21年度のはとバス委託(臨海移管)時点ではダイヤが変わらなかったものの、平成24年春の改正で平日も土休と同じく1輛使用となり本数が半減、 [木11]本線との重複区間の補完が中心となっている。臨海移管後も古参のCNG車が運用されている時代が長く、新車が入ることはまずない系統となっている。このままひっそりと目立たない本数で走り続けるのだろうか。

東陽町駅・新木場駅と新木場埠頭やその先の埋立地である若洲を結ぶ。本線は木場駅発着だが、大半は東陽町駅発着となっている。新木場埠頭は循環で元の経路に戻り発着地が複数あるため、枝系統の設定が非常に多彩になっている。
東陽町駅~潮見駅を結ぶ[木11乙]については臨海の巻を参照のこと。

多彩な運転系統

 新木場エリアを循環して東陽町駅方面に戻る運転形態で発着地は木場駅・東陽町駅・新木場駅の3パターンあり、これ以外にも東陽町駅・新木場駅発着の若洲キャンプ場や、夜間帯や休日を中心に走る東陽町駅~新木場駅の運転と、バリエーションは多彩である。循環の場合は「新木場循環」行きの表示で、原則として新木場駅でループに入った後に表示が切り替わる。変わり種では新木場駅→(循環)→新木場駅というループ部分だけ走るような運転もあり、循環部からの新木場駅止まりは「新木場駅」表示にならず、「新木場循環/ヘリポート経由」となる。なお、木場駅発着の本数が少ないため、木場駅→(循環)→木場駅という設定は存在しない。

古参車のたまり場

 [木11]は古参車や他の系統では使いづらい車が運用することが多かった。通勤需要が多くツーステップが集中しても問題ないということか、CNGツーステップの経年車がまとめて運用される姿も多く見られた。平成25年の全ノンステップ化以降は最古参のH, K, M代が目立っており、新車が入ることは滅多にない。一時期は[都05]から追いやられたハイブリッドノンステップバスが運用していたこともあるが、現在は[門19]メインになっている。これらの系統を見ると、深川でその車がどういう立場にいるかが何となく想像できそうだ。

新東京郵便局

 江東区新砂、[木11]の沿線にある大きな郵便局。東京23区全域発着の普通郵便やゆうパックの区分をこなす重要な郵便の中継拠点で、ひっきりなしに大型トラックが発着している。時間外窓口(ゆうゆう窓口)に直接出すと郵便が早く着くことも。同名のバス停が目の前にあるが、郵政民営化に伴う組織再編で平成19年12月に日本郵便新東京支店に、平成25年4月に元の停留所に戻った。側面方向幕もこの停留所が書かれていたため、そのたびに修正された。
 早朝の始発は両方向とも新東京郵便局始発で東陽町駅・新木場駅行きとなる。新木場駅行きは塩浜通りから回送、東陽町駅行きは潮見駅か新木場駅から回送のパターンが多いようだ。
 かつて東陽町駅行きは新砂一丁目始発だったが、平成17年頃に現在の形態に改められている。

メトロック

平成25年から毎年5月後半に若洲で2日間開催される音楽フェス「メトロック」は、[木11]だけではとても賄いきれないため、新木場埠頭公園停留所付近の臨時乗り場から江東倉庫会館付近までを結ぶシャトルバスが運転される。メトロックフェス自体は朝から深夜まで開催されているが、都営バスは初日の午前のみ担当し、それ以外は国際興業にバトンタッチしている。 [木11]の若洲発着便も大混雑の2日間となる。
シャトルバスは既にチケットを購入しリストバンドをつけた人のみが乗車可能となっており、都営バスは各営業所から28輛が出動し、ピーク時は約1分間隔での発車となっていた。平成30年は都営の担当がなく、今後も都営が担当を続けるのか気になるところ。

都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top