都営バス資料館

上69

[上69]←[539]←都電39

担当営業所

小滝橋営業所

運行区間・運行回数

系統・枝番起点、経由地、終点          備考キロ程(往/復)平日土曜休日
上69小滝橋車庫~高田馬場駅~江戸川橋~春日駅~上野公園(循環)16.356km575455
現在

年表

系統年月日営業所距離概要               
539S43. 9.29小滝橋4.817/ 5.217km都電39系統(早稲田~厩橋)の代替で早稲田~上野公園が開通
539S47. 3. 1早稲田***早77と交換で早稲田に移管
上69S47.11.12早稲田***新系統番号化、上69とする
上69S49. 9.22小滝橋7.842/ 8.242km早77と交換で小滝橋に移管、小滝橋車庫~早稲田を延長
上69H 9. 7.22小滝橋8.612/ 9.012km上野駅前の区画整理で平日のみ小滝橋車庫~上野駅に変更延長
上69H14.12. 1小滝橋7.842/ 8.242km上野駅発着を廃止、小滝橋車庫~上野公園に短縮
上69H15. 6.18小滝橋8.258/ 8.098km西早稲田~グランド坂下間を環状4号(甘泉園公園)経由とする
上69折返R 5. 4. 1小滝橋***小滝橋車庫~春日駅の設定廃止

i64

路線概要

[上69]は小滝橋車庫から上野公園までを東西に結ぶ。小滝橋車庫から大曲の手前までは[飯64]と完全に同一のため、そちらを参照のこと。白鳥橋交差点を左折して大曲停留所で目白通りから分かれると、バスは安藤坂にさしかかる。文京区教育センター前辺りから坂を登り切るまでがかなりの急勾配。都電時代は坂道を下っている最中にブレーキがフェード現象を起こしてしまい事故が発生したことも。
坂道を登り切ると伝通院前停留所。バス停名の由来となった伝通院はこの道を直進した突き当たりである。交差点を右折して春日通りへ入る。ここから上野まで[都02](大塚駅~錦糸町駅)と並走する。中央大学の校舎を右に見て富坂を下ると、春日駅前停留所に到着する。平成27年に新設された春日駅止まりの便は、富坂下交差点を右折した区役所脇の[都02乙]の停留所に停まる。
春日駅を発車すると真砂坂をのぼり本郷三丁目駅、湯島四丁目と進み、湯島天神の脇にある切通坂を下る。湯島三丁目を発車すると車内放送が「このバスは上野公園循環小滝橋車庫行でございます。上野公園から先、小滝橋車庫方面へは引き続きご乗車いただけまますのでご利用下さい。次は上野広小路~」と流れる。JR線のガードが見えてくると上野広小路交差点を左折、中央通りへと入った所に上野広小路バス停がある。
先の放送にもあったとおり、この路線もラケット状循環路線のため上野広小路から小滝橋車庫方向へ乗車する客が多い。もちろん小滝橋車庫からずっと乗り通すことも可能だ。
中央通りを少しばかり走り、ABAB(アブアブ)の前の交差点を不忍通りへ左折して程なく上野公園停留所に到着。ここで時間調整を行い、再びバスは池之端一丁目交差点を左折し、春日通りとの交差点を右折し、小滝橋車庫方面へと戻っていく。

都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top