都営バス資料館

×305

[305]

担当営業所

杉並営業所

運行区間

系統 区間 距離 備考
新宿駅西口~荻窪駅~青梅駅~御嶽駅~氷川駅~奥多摩湖 71.576km 休日のみ

年表

系統 年月日 営業所 距離 概要
305 S36. 7. 1 堀ノ内 72.376km 新宿駅西口~奥多摩湖が開通、西東京と相互乗入?
305 S38. 8. 1 堀ノ内 71.576km 一部経路変更
305 S41.11.30 杉並 71.576km 堀ノ内営業所の杉並営業所への移転改称に伴い、杉並に移管
305 S41.12.15 杉並 71.576km 平松~東青梅間の経路変更
305 S46. 3.17 杉並 *** 新宿駅西口~奥多摩湖を廃止

路線概要・歴史

150527_1
 新宿駅西口と奥多摩湖を結ぶ。路線長は71.6kmと、都営バスの系統では史上最長系統を誇るが、経由地は全て東京都内に収まっている。経由は青梅街道をえんえんと走るというもので、新宿駅西口~東伏見は[東75](東京駅南口~清水・東伏見)を、そこから先は[梅70](阿佐ヶ谷駅~青梅:当時)の項も参照のこと。青梅から先はこの系統の単独区間となり、終点の奥多摩湖は現在の西東京バスの奥多摩湖停留所である。
 [305]という系統番号は、単独長距離系統や多摩地区の系統であることを示し、他の系統の続番となっているが、他とは扱いが大きく異なり、3~11月の日曜・祝日のみ運行、1往復、急行運転という特徴であった。特に停留所数は絞られており、新宿駅西口・荻窪駅・田無市・大和町南街・貯水池下・箱根ケ崎・青梅駅・二俣尾・御嶽駅・川井駅・鳩ノ巣・氷川駅・奥多摩湖のみの停車となっていた。
新宿駅西口の乗り場はスバルビル前の32番乗り場、現在の[宿75]の出庫が停車する新宿駅西口中央通り(かつての[秋76]の秋葉原方面のバス停の隣)から発車しており、[市02]築地中央市場行きと同じ乗り場から発車していた。運賃は末期は250円だった。1区30円、2区50円の地帯制から比べるとかなりの値段だが、同時期の国鉄運賃は新宿~奥多摩が230円(昭和41年3月改定)、280円(昭和44年5月改定)であり、さほど遜色はない。

 所要時間は3時間(朝新宿駅8:00発、夕奥多摩湖発18:00発)となっており、まさにレジャー向けだったと言えよう。日曜祭日のみ運行という点も特別で、専用の乗車券も作られていた(図)。当時、奥多摩湖は近郊のレジャー地として有名であり、ロープウェイも運行されていた(昭和37年1月開通、昭和41年12月休止)ほどであった。
 また、西東京バスも同一路線を走らせており、奥多摩湖発15:30・16:48の新宿駅西口行き2回、折り返し新宿駅西口発18:15・19:30の氷川駅行き2回が運行されていた。折り返しの新宿駅発はほとんど回送同然の入庫運行であることを考えると、新宿発は朝1回、奥多摩発は夕3回となっていたのが面白い。
 昭和20~30年代、各社で様々な長距離レジャー路線が開設された。例えば東急なら渋谷駅~江ノ島、京王なら新宿駅西口~相模湖、小田急なら吉祥寺~江ノ島、京成なら新橋駅~成田山門前など……。もちろん当時のことだからほぼ全て下道経由であるが、一般路線とは違い、専用車や急行運転、そして目的地に楽に1本で行けるというのがウリであった。
 そのような中で、東京都交通局もレジャー路線を開設する。東京都内……ということで選ばれた行先は「奥多摩湖」。
 ただし、この路線が案内に現れてくることはほとんどない。旅客向けの路線図でも、別扱いということか一般の路線図には表れず、東京交通局の年史でもほとんど記述がない。そのため、実際にどのような車で運行されていたかといった部分は推測に頼るしかないが、青梅には観光車の配置はなかったため、一般車で運行していたのではないだろうか。
 しかしこの路線も、鉄道の利便性が上がり、モータリゼーションとそれによる渋滞には勝てず、昭和46年には廃止された。といってもシーズンのみの運転だったので、昭和45年の秋が最終運転だったのだろう。
 入れ替わりに昭和46年7月には国鉄が特別快速の「おくたま」(新宿~奥多摩)の運行を開始させており、奥多摩への直通の足は完全に世代交代した。バスの黄金期にのみ成立し得た路線として、記憶にとどめておきたい。

青梅街道

 一般系統としては都心から青梅街道を下る系統は昭和52年の[東75](新宿駅西口~東伏見操車所)の撤退を最後になくなってしまったが、その後もこの経路は役割を変えてひっそりと生き残っていた。何かというと、乗務員研修用である。現場に配属される前の総仕上げとして、深川車庫(東雲研修所)から大和操車所まで新人乗務員が交代で運転を行うというものであった。そのため、23区内のバスが東大和市まで走る姿を見ることができた。
 ただし、平成12年からしばらくの間の都営バスの新規採用抑制の間にこの研修も自然消滅してしまい、このルートも昔話になってしまった。

都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top