都営バス資料館

×537甲

[537甲]←[501]←都電37

担当営業所

運行区間

系統 区間 距離 備考
品川車庫~品川駅~新橋駅~京橋~神田駅~秋葉原駅~上野駅 11.140km
品川車庫~品川駅~新橋駅~京橋~東京駅八重洲口 7.813/ 7.735km 朝夕のみ
出入 品川車庫~品川駅~田町駅 3.025km

年表

系統 年月日 営業所 距離 概要
501甲 S42.12.10 品川 7.783km 都電37系統(三田~千駄木2)の代替で三田~上野駅が開通
537甲 S43. 2.25 品川 *** 537系統に名称変更
537 S44. 9.16 [芝浦] 7.783km 芝浦分車庫の開設により移管
537 S45. 5. 1 [芝浦) 8.023km 田町駅~三田を延長
537 S47. 1. 1 [芝浦] *** 田町駅~上野駅を廃止

路線概要

atoza_140
 都電37系統の代替路線である。日比谷通り上の三田(後に田町駅)から日比谷方面に向けて発車すると芝園橋・御成門・日比谷と北上し、さらに皇居を左手に、丸の内のビル街を右手を脇に見ながら国電との接続は無視するように大手町・神田橋と北上する。小川町で靖国通りに当たると都電と同じく右折し、すぐに淡路町で左折し、総武線・中央線の高架を上空に見ながら昌平橋を渡り、秋葉原電気街の裏通りを進む。万世橋・須田町を避けるように旅籠町(外神田三丁目、現在のソフマップ本館前の交差点)で中央通りと合流して北上し、上野駅を終点とする。

歴史

 都電37系統は第一京浜・中央通りを通る1系統とペアのような存在で、日比谷通り経由で南北を結んでいた。代替に際しては甲・乙の2系統が誕生した。甲は路線概要に述べた通り、三田から37系統と同じく上野公園まで向かった後にそのまま上野駅を終点とするもので、乙は東京駅北口発で大手町から37系統と合流し、上野公園から不忍通りに入り、千駄木の先、駒込駅までの路線が設定された。[537乙]については、所管も滝野川で別の独立した路線扱いだったため、この路線については北営業所の項を参照のこと。
 さて、この[537甲]であるが、[501]よりは乗客数も本数もやや多めだった。地下鉄と直接並行する区間も少ないため、それなりの乗客がいたのであろう。しかしながら、鉄道駅との連絡はかなり悪い、都電ネットワークの中では活きる路線だったのだろうが、代替バスとして切り出してバス単独で見たときはあまり成績のよい路線とは言えなかったのかもしれない。昭和45年には田町駅まで1区間延長しているが、これは電車連絡を重視したためだろうか。
 路線の独自性についても、昭和44年に営団千代田線が北千住~大手町を開業し、46年に霞ヶ関まで延長すると、北半分の役割がほぼ重複してしまうようになり、昭和46年限りで廃止された。

都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top