都営バス資料館

×37

[37]

担当営業所

江東営業所

運行区間

系統 区間 距離 備考
両国駅~浅草橋~久松町~堀留町~日本銀行~東京駅八重洲口 3.582/ 3.514km 休止状態?
両国駅~浜町河岸~水天宮~湊橋~亀島橋~東京駅八重洲口 4.833km

年表

系統 年月日 営業所 距離 概要
37 S26.12.25 江東 4.113km 両国駅~堀留町~日本銀行~東京駅八重洲口が開通
37乙  S30. 4. 7 江東 4.515km 両国駅~水天宮~亀島橋~東京駅八重洲口を開設
37乙  S30. 6.10 江東 4.833km 両国駅~浜町河岸~水天宮~東京駅八重洲口(浜町河岸通り経由)に変更延長
37甲  S45. 4. 1 江東 *** 両国駅~室町1~東京駅八重洲口を廃止
37乙  S45. 4. 1 江東 *** 両国駅~水天宮~東京駅八重洲口を廃止 

路線概要

atozl_226
 両国駅と東京駅八重洲口を結ぶ短距離路線である。経由地違いで[37甲][37乙]の2系統があったが、[37甲]は、末期はほぼ休止状態だったようだ。
 [37乙]は、両国駅改札前の広場付近から発車となる。京葉道路に出て両国橋を渡ると、すぐに左折して隅田川沿いに南下する。現在の日本橋中学校の脇を通って「浜町河岸」に停車後、道なりに浜町公園の北側を通り、カーブして久松町、人形町と至る。人形町から直進すれば江戸橋方面に出るが、ここで左折して甘酒横丁を過ぎて水天宮・箱崎町まで進み、現在は首都高の箱崎ジャンクションとなっている部分を右折し、日本橋川を湊橋で渡り、永代通りを越える。新川二丁目で八重洲通りに突き当たり、右折して東京駅八重洲口が終点となる。幾分遠回りなルートとなっていた。
 [37甲]は、それと比べると直線的な経路で、両国駅から浅草橋まで靖国通りを直進した後、浅草橋で左折して橘町(現東日本橋駅)を通った後、江戸通りの一本南側を進んでいた。現在は浅草橋方面の一方通行となっている道路である。堀留町・小舟町と進んだ後、東京駅行きは中央通りに左折して入り日本橋・通り三丁目を経由、東京駅発は外堀通りを呉服橋・常盤橋を通って日銀脇を経由するというルートになっていた。

歴史

 戦前にルーツをたどることができる古い路線である。旧日本橋区(現中央区の北半分)は商業の集積地であり、人口も非常に多く、大正・昭和初期と、戦前は日本橋区単体で10万人を越える人口が住んでいた。
 戦前の系統で[37甲]の経路に近いものとしては、昭和5年頃の改編で設定された[19](押上~錦糸町~両国橋~浅草橋~人形町~小舟町~日本橋北詰~呉服橋~東京駅)が挙げられる。このほかにも、渋谷駅~東京駅~茅場町~水天宮・新大橋など、この界隈を通る路線はいくつか存在した。
atozl_227
▲大東京交通便覧(昭8、東京市電気局)よりバス路線図
 [19]は昭和15年頃の改編で[27]、さらに陸上交通調整による市バスへの一元化で昭和17年には[50]と名を変えるが、基本的な区間はそのままであった。しかし、昭和18年6月の戦時中の改編で他の電車・バス系統に近接しているということもあったのか、全線廃止されてしまった。
atozl_228
▲昭和38年現在(細線は[37甲]。なお、[37甲]は東両国を通過)
 戦後にバス路線が復活するのは昭和26年12月のことで、主要な幹線はあらかた復旧・新設が終わり、それ以外の路線の拡充時期に当たる時期と言える。戦災により大きく人口が減ったとはいえ、昭和30年の中央区の人口は171,000人と今よりも多く、意義は大きかったのだろう。昭和30年4月には[37乙]が開業し、2カ月後に両国橋~水天宮の区間が隅田川沿いに変更されると、主力は[37乙]になっていく。水天宮・江戸橋近辺は[24](東京駅南口~水天宮循環)もあったため、独自性を出すために八重洲通りまで大回りしたのかもしれない。小舟町経由の区間については、[41](東京駅八重洲口~小舟町~浅草橋~押上駅~平井三丁目)が昭和27年の開業以来並行して運行しており、[37甲]の意義は薄れていたのだろう。
 昭和35年の乗降調査では、[37乙]は61往復とあまり多くない本数で、[37甲]は両国駅方面のみ片道1回運行されていることが読み取れる。昭和40年現在では[37甲]の姿は見えず、[37乙]は79往復と多少本数が増えており、両国駅・東京駅から箱崎町・新川付近への需要が最も多く、東京駅側のほうがより混雑していたようだ。
 しかし、昭和30年代後半から郊外への人口流出が急激に進み、中央区の人口は昭和40年には14万人を割り、45年には12万人を割る。乗車効率が良くない系統を集約・廃止する方針となり、[37]は昭和45年3月限りで廃止された。[37甲]も同日廃止となっているが、既に休止状態だったと思われる。東京駅側は[26](新葛西橋~浜町中ノ橋~秋葉原駅→[秋26])の枝線として[26乙](新葛西橋~浜町中ノ橋~東京駅八重洲口→[東26])をラッシュ時に運転することで代替としたが、それも昭和57年には廃止された。現在は、中央区コミュニティバスこと江戸バス北循環が近い役割を担っており、湊橋~新川二丁目は復活区間でもある。ある意味、遠い時を経ての復活と言えるのかもしれない。
atozl_232

atozl_231
▲江戸バス配布路線図

都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top